トイレの水が少しずつしか流れない状態になると、多くの人は焦ってさまざまな方法を試したくなるものです。しかし、間違った対応をすると、かえって詰まりを悪化させることがあります。そこで、トイレの流れが悪い時にやってはいけないことと、正しい対処法について解説します。 まず、やってはいけないことのひとつが、無理に何度も水を流すことです。「時間が経てば流れるかもしれない」と思ってレバーを何度も引いてしまうと、水が溢れてしまい、床が水浸しになる可能性があります。特に、完全に詰まってしまった場合は、水が一切流れずに溢れる危険が高まるため注意が必要です。 また、市販のトイレ用洗剤を大量に使用するのも避けるべきです。洗剤が効果を発揮することもありますが、状況によっては化学反応によって詰まりが硬化し、さらに取り除きにくくなることがあります。特に、塩素系と酸性の洗剤を混ぜて使用すると、有毒ガスが発生する危険があるため、絶対に避けるべきです。 では、正しい対処法はどのようなものなのでしょうか。 最も手軽な方法は、ラバーカップ(スッポン)を使うことです。ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引くことで、水流を作り出し、詰まりを解消できます。ポイントは、一度で効果が出なくても、数回繰り返して試すことです。 もう一つの方法として、お湯と重曹、酢を活用する方法もあります。適温のお湯(40〜50度)をバケツに汲み、重曹と酢を排水口に入れた後、お湯をゆっくり流し込みます。しばらく放置することで、汚れや詰まりの原因となっているものが分解され、流れが改善することがあります。ただし、熱湯は便器を傷める可能性があるため、使用しないようにしましょう。 これらの方法を試しても改善しない場合は、トイレ用ワイヤーブラシ(通称:トーラー)を使用するのも一つの手です。これは細長いワイヤーを排水管の奥まで差し込み、回転させながら詰まりを取り除く道具です。一般的な家庭でも購入できますが、使用には少しコツがいるため、不安がある場合は専門業者に依頼するのが安心です。