「和室の畳を洋風のクッションフロアに変えたい!」と思い立ち、DIYでリフォームに挑戦しました。この体験談では、私が実際に畳からクッションフロアへDIYリフォームした手順、かかった費用、そして苦労した点や注意点などを詳しくお話しします。まず、私が選んだのは、木目調のクッションフロアです。部屋全体を明るく、温かみのある雰囲気にしたいと思い、明るい色の木目調を選びました。次に、必要な道具を揃えました。クッションフロアの他に、カッターナイフ、定規、メジャー、両面テープ、そして下地処理用のベニヤ板などです。これらの道具は、ホームセンターで全て揃えることができました。費用は、クッションフロアと道具、ベニヤ板などを合わせて、約2万円でした。作業は、週末の2日間を使って行いました。まず、畳を部屋から運び出し、床の状態を確認します。幸い、床に大きな凹凸やカビなどはなかったため、ベニヤ板は部分的に使用することにしました。次に、床にベニヤ板を敷き、その上に両面テープを貼り付けます。そして、クッションフロアを部屋の大きさに合わせて仮敷きし、カットするラインを決めます。カッターナイフと定規を使って、クッションフロアを慎重にカットし、両面テープの上に貼り付けていきます。空気が入らないように、中心から外側に向かって圧着するのがポイントです。最後に、壁際や角の部分を綺麗に仕上げれば完成です。初めてのクッションフロアDIYでしたが、思ったよりも簡単に、そして綺麗に仕上げることができました。作業時間は、2日間で合計約8時間程度でした。一番苦労したのは、クッションフロアをカットする作業でしたが、カッターナイフを新しい刃に交換し、定規をしっかりと当てて作業することで、綺麗にカットすることができました。畳からクッションフロアに変えたことで、部屋全体が明るくなり、洋風のインテリアにも合うようになりました。DIYでのリフォームは、費用を抑えられるだけでなく、達成感も味わえるので、おすすめです。
【実例】畳からクッションフロアへDIYリフォーム