トイレの水が少しずつしか流れない場合、焦っていろいろな方法を試したくなるかもしれません。しかし、間違った対応をすると状況を悪化させる可能性があります。そこで、トイレの流れが悪いときにやるべきことと、やってはいけないことについて解説します。 まず、やってはいけないことのひとつが、何度もレバーを引いて水を流そうとすることです。「そのうち流れるかもしれない」と思いがちですが、水がスムーズに流れない原因が解消されないまま水を流し続けると、最終的に水が逆流して溢れてしまうリスクがあります。特に、トイレットペーパーや異物が詰まっている場合は、一度の流れでは解決しないことが多いため、無理に水を流すのは避けるべきです。 また、市販のトイレ用洗剤を大量に流すのもよくありません。洗剤にはつまりを分解する効果があるものもありますが、大量に使用すると逆に詰まりを悪化させることがあります。特に、塩素系と酸性の洗剤を混ぜてしまうと、有害なガスが発生する可能性があり、大変危険です。 では、正しい対処法はどのようなものなのでしょうか。 最も基本的な方法は、ラバーカップ(スッポン)を使うことです。ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引くことで、詰まりを解消できます。一度で効果が出なくても、数回繰り返すことで改善する場合があります。 次に、お湯と重曹、酢を使う方法もおすすめです。40〜50度程度のお湯をバケツに汲み、重曹と酢を排水口に入れた後、お湯をゆっくりと流し込みます。しばらく放置することで、詰まりの原因となっている汚れが分解され、流れが改善することがあります。ただし、熱湯を使うと便器が割れる可能性があるため、注意が必要です。 さらに、トイレ用のワイヤーブラシ(トーラー)を使用する方法もあります。これは細長いワイヤーを排水管の奥に入れ、回転させながら詰まりを取り除く道具で、市販されているものもあります。ただし、正しく使わないと配管を傷つける恐れがあるため、不安がある場合は無理に使用せず、専門業者に相談するのが良いでしょう。 もしこれらの方法を試しても改善しない場合は、早めに専門業者に依頼することをおすすめします。無理に自己流で対応すると、配管の奥でつまりが悪化し、より高額な修理費用がかかる可能性があります。