トイレの水が少しずつ流れる時の原因と応急処置

トイレの水がいつもより流れにくく、少しずつしか排水されないという状況は、多くの家庭で経験するトラブルの一つです。完全につまっていないため、「そのうち直るかもしれない」と様子を見ることもありますが、放置すると悪化する可能性があります。今回は、トイレの水が少しずつ流れる原因と、自分でできる応急処置について解説します。 このようなつまりの原因として考えられるのは、トイレットペーパーや異物が排水管内に詰まりかけているケースです。トイレットペーパーは基本的に水に溶けるように作られていますが、一度に大量に流すと溶けきれずに排水管内で詰まることがあります。また、ティッシュペーパーやお掃除シートなど、水に溶けにくいものを流してしまうと、排水の流れが悪くなることがあります。特に、水に流せるタイプの掃除シートであっても、使いすぎるとつまりの原因になるため注意が必要です。 もう一つの原因として、尿石や汚れの蓄積が考えられます。トイレの配管内には、長年の使用によって尿石や水垢がたまり、少しずつ排水管を狭めることがあります。これが原因で水の流れが悪くなり、つまりを引き起こすこともあります。特に、築年数の経過した住宅では、このようなケースが多く見られます。 こうした問題が発生した場合、まず試したいのがラバーカップ(スッポン)を使った方法です。トイレの排水口にラバーカップをしっかりと密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引くことで、水流の勢いを利用して詰まりを解消します。何度か試しても改善しない場合は、お湯と重曹、酢を活用する方法を試してみましょう。40〜50度程度のお湯をバケツに汲み、重曹と酢を排水口に入れた後、お湯をゆっくり流し込みます。しばらく放置することで、汚れが分解され、流れが改善することがあります。 また、トイレ用のワイヤーブラシ(トーラー)を使用するのも効果的です。これは細長いワイヤーを排水管内に挿入し、回転させながら詰まりを取り除く道具で、市販されているものもあります。ただし、扱いが難しいため、自信がない場合は無理に使用せず、専門業者に依頼することをおすすめします。 応急処置を試しても改善しない場合は、無理に水を流したり、自己流の方法で対処しようとせず、早めに専門業者に相談しましょう。無理に作業を続けると、状況が悪化して修理費用が高くなる可能性があります。