トイレの水が少しずつしか流れない原因と改善策

トイレを流した際に、通常のようにスムーズに水が流れず、少しずつしか排水されないという現象が起こることがあります。完全に詰まっているわけではないため、「そのうち自然に改善するのでは」と考えてしまうこともありますが、実は放置するとさらに悪化することがあります。そこで、トイレの水が少しずつしか流れない原因と、その改善策について解説します。 まず、このような症状が発生する原因として考えられるのが、トイレットペーパーの過剰使用です。トイレットペーパーは水に溶ける性質を持っていますが、一度に大量に使用すると溶けきれずに排水管内に蓄積し、流れを悪くしてしまうことがあります。特に、節水型のトイレでは水の流れが弱いため、トイレットペーパーが排水管の途中で滞留しやすくなります。 次に、異物が排水管に詰まっているケースも考えられます。例えば、ティッシュペーパーやお掃除シート、ペット用のトイレシートなどは、水に溶けにくいため、流すことで排水管内に詰まりやすくなります。また、小さなプラスチック製のキャップや、おもちゃなどが誤って流れてしまうと、途中で引っかかり、水の流れを阻害することがあります。 また、長期間使用しているトイレでは、尿石や水垢が排水管の内部に付着し、それが詰まりの原因となることもあります。尿石は水に溶けにくく、放置すると徐々に排水管の内側を狭くしてしまうため、水の流れが悪くなることがあります。 では、このようなトラブルを解消するにはどうすればよいのでしょうか。 まず、ラバーカップ(スッポン)を使って詰まりを解消する方法が効果的です。排水口にしっかりと密着させ、押し込んでから勢いよく引くことで、水流の力を利用して詰まりを解消できます。これを数回試すことで、軽度の詰まりなら改善することがあります。 また、お湯と重曹、酢を使う方法も有効です。40〜50度程度のお湯をバケツに汲み、排水口に重曹と酢を入れた後、お湯をゆっくりと流し込みます。しばらく放置することで、詰まりの原因となっている汚れが分解され、水の流れがスムーズになることがあります。ただし、熱湯を使用すると便器が割れる可能性があるため、必ず適温のお湯を使うようにしましょう。