リーマンショックや英国のEU離脱、マイナス金利、トランプショックなど、世界経済には衝撃的な出来事が続いており、資本主義の限界が来ているのではないかという指摘も増えている。本書は、そうした世相を反映し、安田洋祐・大阪大学大学院准教授が、経済学やビジネスのトップランナーたちと「欲望」をキーワードに深い対談を試みた NHKのドキュメンタリー番組『欲望の資本主義~ルールが変わる時』を書籍化したものだ。
ここ数年、大手チェーンの牛丼が何度か値上げされていることを記憶している方も多いはずだ。現在は小康状態を保っている牛丼価格だが、実は「日本で牛丼が食べられなくなる日」を招く、食料危機ともいえる事態が進行しているという。
豊かな海産物の宝庫である瀬戸内海は、ほんの数十年前まで「赤潮」が頻発し、泳ぐこともままならなかった。そんな瀬戸内海を再生させたのが「里海」の思想だ。里海とは、人の手を適切に加え海を豊かにする運動であり、『里山資本主義』の共著者でもある著者 井上恭介氏は「里山資本主義」が”入口”、”出口”が『里海資本論』だと位置づける。
推薦者 山田 淳

本書は、NHK広島取材班と地域エコノミスト・藻谷浩介氏による、新たな経済のあり方やライフスタイルを取材したドキュメンタリーである。過疎化が進む中国山地で、“マネー資本主義”の対極である“里山資本主義”が広がりつつあるという。