
『クラフトビール革命』
(スティーブ・ヒンディ/著)
近年、日本でも人気を博している「クラフトビール」。その多種多様な味わいや、個性豊かなブルワリー(醸造家、ビール会社)のスタイルに魅了されている読者も多いのではないだろうか。そんなクラフトビール文化の本場であり、いまや2,500軒以上のブルワリーを超える隆盛を見せているのがアメリカだ。
近年、日本でも人気を博している「クラフトビール」。その多種多様な味わいや、個性豊かなブルワリー(醸造家、ビール会社)のスタイルに魅了されている読者も多いのではないだろうか。そんなクラフトビール文化の本場であり、いまや2,500軒以上のブルワリーを超える隆盛を見せているのがアメリカだ。
企業経営の世界では戦略、競合、ターゲット(標的)など、戦争や戦場での理論や用語が多く使われている。しかし、本書のタイトルにもなっている「無敵」とは、歯向かう敵を圧倒的に打ち倒して「向かうところ敵無し」の状態ではない。それは、味方を増やし、そもそも敵を作らない境地を目指す「無敵」である。
豊かな海産物の宝庫である瀬戸内海は、ほんの数十年前まで「赤潮」が頻発し、泳ぐこともままならなかった。そんな瀬戸内海を再生させたのが「里海」の思想だ。里海とは、人の手を適切に加え海を豊かにする運動であり、『里山資本主義』の共著者でもある著者 井上恭介氏は「里山資本主義」が”入口”、”出口”が『里海資本論』だと位置づける。
チェコで大統領の経済アドバイザーを務めた気鋭の経済学者である著者は、価値中立的に見える経済学は、実は「善」や「悪」といった倫理や価値基準を内包しており、今こそその起源に戻り、伝統的価値観にもっと耳を傾けるべきだと主張する。人間の経済活動については、哲学、宗教、神話、詩から多くのことを学ぶことができるのである。
2014年、訪日外国人数が過去最大の1,300万人を超え、2020年東京オリンピック誘致成功とともに大きな話題を呼んだ。では本当に日本の「おもてなし」は世界に認知され、日本は観光大国として存在感を示せているのだろうか?本書ではそうした楽観論へ異を唱え、人口減少を迎える日本が歩むべき観光戦略を真正面から論じている。
気鋭の若手政治学者 砂原庸介氏が「民主主義の仕組み」を基礎から丁寧に解説した一冊。大きくは選挙制度・政党組織・権力分立・選挙管理という4つの視点から、今の政治をどう変えるべきかまでが論じられている。本書で著者は、根強い政治不信の根幹には、有権者の要求が反映されにくい「仕組み」があると指摘する。
「多重人格」という言葉は、一般的には「多才な人」というような褒め言葉として使われる場面は少ないはずだ。しかし、一流のプロフェッショナルは、「様々な人格」を切り替えながら仕事をしているという。本書では、複数の人格を育て、マネジメントすることで多様な「才能」が開花さえる技術と哲学が明らかにされている。
「宝塚歌劇団」は、独自の世界観や美学で、移り変わりの早いエンターテインメント業界において昨年100周年を迎え、売上も300億円(日本経済新聞推計)に達するなど、異例の強さを誇る。しかし、そのビジネスとしての詳細はほとんど知られていない。そこで本書では、元宝塚総支配人の著者が、宝塚の経営戦略の裏側を詳しく解説し、エンターテインメントビジネスの本質に迫っている。
本書で提唱される「超速スキル獲得法」で学習すれば、どんなスキルであれ20時間もあれば、一定のレベルに達することができるという。これは、習得したいスキルをできるだけ小さく分解し、特に重要なものを見極め、それを意識的に練習するという手法である。著者は自らを”学習中毒”と自認し、世界的ベストセラー『Personal MBA』を著して注目を浴び、TEDでも活躍する人物。
そんななか、フランスの経済学者 トマ・ピケティ教授が20か国300年に及ぶデータから経済格差を本質に迫った本書は、世界各国で累計150万部超という学術書として異例のベストセラーとなっている。本書でキーとなるのは「資本収益率(r) > 経済成長率(g)」という不等式である。この状態のとき、資本主義社会で格差は不可避に拡大し続けるという。