
『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』
(佐藤耕紀/著)
人生は、思考を巡らせて「こうしよう」と決める意思決定の連続である。そして、意思決定においては、ただ決めればよいのではなく「賢い判断」「正しい選択」が求められる。とはいえ、意思決定には大変な労力を使うため、つい感覚的に判断してしまったり、先入観に引っ張られてしまったりすることも多い。
人生は、思考を巡らせて「こうしよう」と決める意思決定の連続である。そして、意思決定においては、ただ決めればよいのではなく「賢い判断」「正しい選択」が求められる。とはいえ、意思決定には大変な労力を使うため、つい感覚的に判断してしまったり、先入観に引っ張られてしまったりすることも多い。
現在、ほとんどの産業は成熟化し、類似商品やサービスが溢れている。こうした時代におけるマーケティング戦略の一つの突破口として近年注目を浴びているのが、「行動経済学」だ。行動経済学とは「人間の非論理的な心理作用やそれに基づく判断を活用したアプローチ」とも言うべきもので、現在、その知見が様々な分野で応用されている。
通信ネットワークや電力網、交通システムなど、現代の生活は複雑かつ相互依存的な多くのシステムによって成り立っている。そして、そうしたシステムが予期せぬ出来事やヒューマンエラーによって簡単に崩壊してしまうことも近年明らかになってきた。本書は、組織を含む複雑なシステムの壊滅的失敗にメスを入れ、その原因と対策を示した一冊だ。
行動経済学とは、人間が伝統的経済学で考えられたように合理的には行動しないことを前提とした新たな経済学で、現在、その知見を実社会へ応用する試みが続けられている。例えば、医療現場では、重大な意思決定を求められる場面がしばしばあるが、医師が合理的な所見を伝えても、患者は一生に一度のことで冷静に判断できない場合も多い。
「仕掛け」とは、人に「ついしたくなる」感情を起こさせ、人の行動を変化させる仕組みのことだ。例えば、ついゴミを投げ入れたくなるバスケットゴールのついたゴミ箱、つい並べ直したくなる統一された背表紙が書かれたコミック…、こうした事例を世界中から集め、その原理や発想法を体系化したのが、「仕掛学」(しかけがく:Shikakeology)である。
いつも時間に追われている、月末になるとお金が足りない…実はこれらの問題にはすべて、共通の要因がある。それが「欠乏(Scarcity)」である。「何かが足りない」という欠乏感は、人間の心を占領し、トンネリング(視野狭窄)や近視眼的行動として現れ、脳の処理能力をも減退させてしまうという。
「人間は自らの意志で決断し、行動する」という命題は現代社会の様々な前提となっている。しかし、ノーベル経済学賞を受賞し、行動経済学の第一人者として知られる著者によれば、私たちは無意識のうちに様々な判断を下し、しかもバイアスによって誤っている場合が多い。著者はこのことを直感的な速い(=ファスト)思考と、論理的な遅い(スロー)思考というたとえで表現する。
近年注目を集める「行動経済学」は、私たちがいかに「不合理」な存在かを明らかにしてくれる学問である。行動経済学の第一人者であり著者のダン・アリエリー教授は、意思決定における不合理性について認識することは、正しい意思決定の一助になると語る。なぜなら、私たちは不合理なだけでなく、「予想どおりに不合理」、つまり自由意思でものごとを決めたようでも、いつも同じように不合理な決定を繰り返してしまうからである。
本書は日経ビジネス誌の別冊「新しい経済の教科書」シリーズの最新版で『「経済学」をビジネスで使える武器にする』というテーマで編纂されたムックである。本書においては、近年話題となっているオークション理論、ビッグデータ、行動経済学、という大きな最新テーマに加え、10の論点(育児休業、医療費負担など)、2013年ノーベル賞の解説という構成で、ビジネスパーソンなら押さえておきたい最新の経済学をめぐるイシューが網羅されている。