
『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』
(鈴木真理子/著)
近年テレワークの定着とともに、コミュニケーションを会話や電話ではなく、メールで行うことが増えてきた。チャットツールなどでのコミュニケーションも、テキストベースのメールの延長線上にあるといえるだろう。その結果、多くのビジネスパーソンが、メールの作成・返信などに余計な時間を取られてしまっている。
近年テレワークの定着とともに、コミュニケーションを会話や電話ではなく、メールで行うことが増えてきた。チャットツールなどでのコミュニケーションも、テキストベースのメールの延長線上にあるといえるだろう。その結果、多くのビジネスパーソンが、メールの作成・返信などに余計な時間を取られてしまっている。
日本人の約5人に1人は「趣味がない」という。また「食事」や「コミュニケーション」という日常的なことに「楽しさ」を感じている人は約半数しかいないという調査結果もある。つまり、1日の中で「楽しい時間」を持たない人が多いのだ。人生を楽しむことができない人が多く、メンタル的な危機に陥る可能性が高いとも言えるだろう。
ビジネスシーンにおいて、次々と新しいアイデアを思いつく人や、聞いた話を即座に理解して論点整理できる人、自然と他人を巻き込むコミュニケーション力がある人などを「地頭が良い」と形容することがある。本書はこうした「地頭力」を「発想力」「論理的思考力」「共感力」と定義し、それらを鍛えるノート術を公開したものだ。
コロナ禍によってオンライン商談が増え、対面型営業との勝手の違いに悩む方も多い。しかし、リクルート社の伝説の部署でトップセールスになり、営業研修講師として 26年以上活躍する営業のプロである著者によれば、オンラインでもリアルでも営業の基本行動は変わらない。
ビジネスにおける営業目標や事業計画、プライベートでは趣味やダイエットなど、人生において目標を立て、達成すべく実行する機会は多い。こうした目標を次々達成できる人は、目標達成に向けた行動段階のそれぞれで、特徴的な考え方が見られるという。本書はそうした“達成上手”な人のマインドや具体的テクニックを詳しく解説した貴重な一冊だ。
あなたの周りに、仕事はできるのに、思うように昇給昇格できていない人はいないだろうか。あるいは、あなた自身がそのように感じているかもしれない。しかし、自己評価と会社の評価の間にあるギャップには、必ず理由がある。人事のプロである著者によれば、それは、会社の評価の仕組み、そして自分の性格を理解していないからだ。
オンライン購買の台頭などにより、対面型営業にとって受難の時代が到来していると言われる。しかし、今も昔もお客様に商品の魅力を伝え購入していただくのはベンチャーでも大企業でもビジネスの基本である。また、転職で自分を売り込むのも、社内プレゼンで企画を通すのも広義では「営業」であり、営業力の重要性は実は変わっていない。
アスリートやビジネスパーソン、アーティストなどの中には、高い能力を持ちながらそれほどの成果を上げられていない人がいる。逆に、逆境やプレッシャーに強く、どんな状況でも自分の力を発揮して成功をつかむことができる人もいる。両者の違いはどこにあるのか?本書では、多数のインタビューや研究成果から、その秘密に迫っている。
日頃、自分に対して「何か物足りない」「もっとできるはずだ」と思いながらも、なかなか行動を変えられないと嘆く方は多い。そこで本書では、アメリカ海軍特殊部隊「ネイビー・シールズ」でも行われている身体・精神・魂のトレーニングを 5つのセクションに分け、ビジネスパーソンが活用できる形で伝授。高いレベルで目標を完遂する「無敵の心(Unbeatble Mind)」を身に付ける手法を解説する。
「自分のやりたいことをやろう」「個性を活かそう」というのが今の世間的な風潮であり、そうした価値観で活躍している成功者も多い。だが、ビジネスにおいて、特に若いうちは、そのスタンスでうまくいくとは限らない。著者であり、気鋭のアニメ映画プロデューサーとして活躍する石井朋彦氏も、若手時代にそんな悩みにぶつかった一人だ。