
『改訂版 金利を見れば投資はうまくいく』
(堀井正孝/著)
2023年4月より、10年間日本銀行を率いた黒田東彦氏から、植田和男氏に日銀総裁がバトンタッチすることが報道された。それに伴い、日銀の金融政策にあらためて注目が集まっている。新体制でも、基本的にはアベノミクス以来の金融緩和路線を継続するものと見られているが、金利上昇リスクやインフレ対策など、状況は予断を許さない。
2023年4月より、10年間日本銀行を率いた黒田東彦氏から、植田和男氏に日銀総裁がバトンタッチすることが報道された。それに伴い、日銀の金融政策にあらためて注目が集まっている。新体制でも、基本的にはアベノミクス以来の金融緩和路線を継続するものと見られているが、金利上昇リスクやインフレ対策など、状況は予断を許さない。
2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は1年以上経た現在でも激しい戦闘が続いている。それに伴い、1000万人以上とも言われるウクライナ難民が国外に逃れ、近隣の東欧諸国がその多くを受け入れたことが記憶に新しい。一方で、旧ソ連圏域であるそれら東欧諸国では、近年、ロシア的な強権政治が台頭しつつあるという。
斬新な企画やアイデア、クリエイティブは発想を求められる機会は多いが、なかなかいいアイデアが浮かばず、悶々としながら時間だけが過ぎていくという経験は誰もがしたことがあるのではないだろうか。こんなとき、「発想の型」を身につけていれば、スムーズなアイデア出しが可能になる。
「ノート術」を説いた書籍は数多く、読んだことがある人も多いはずだ。だが、書籍によって主張やメソッドは様々で、それらすべてに目を通したり実際に試してみたりするには、時間も手間も足りない。そこで役に立つのが、ノート術本 50冊のノウハウを抽出し、そのエッセンスをまとめて解説してくれる本書だ。
近年、終身雇用の崩壊や AIによる業務代替など、ビジネス環境が目まぐるしく変わり、個々人の働き方やキャリアの戦略が明確に描きづらくなっている。「リスキリング」の重要性が叫ばれているように、少なくとも今後ビジネスパーソンには、生涯学び続ける覚悟と、自分の意志でキャリアを決めていく必要がありそうだ。
近年、コロナ禍やウクライナ侵攻など、非日常が日常化している感がある。こうした先の見えない時代に物事を正しく判断するには、情緒や同調圧力といった日本的思考様式を抜け出さなければならない。そこで本書では、イーロン・マスクやザッカーバーグ、ニュートン、アインシュタインなどの天才たちを脳科学的な観点で分析。
「交渉術」と言うと、ビジネスや外交上の技術というイメージが強いが、日常生活においても自分と他者の選択がぶつかることによる交渉事は数多く発生する。こうした時に交渉術のスキルは直接的に役立ち、人生を変える力すら持っている。本書は、そんな交渉術の本家であるハーバード流交渉術と、その重要概念「BATNA」思考を公開した一冊だ。
自身の働き方やキャリアに不満や不安を抱えている 20~30代は多い。「大組織で守られてはいるが、歯車になっている気がする」「将来会社に頼らずに働いていけるだけのスキルがない」など、モヤモヤとした思いを抱える人にとって有望な選択肢になり得るのが、「Webエンジニア」という働き方だ。