
『働く時間は短くして、最高の成果を出し続ける方法』
(越川 慎司/著)
働き方改革は何年も前から日本の労働市場で求められているテーマだが、その実現に至っている企業は非常に少ない。著者に言わせれば、その大きな要因は、働く人々の意識や仕事の仕方にある。「仕事量が多くて労働時間を削減できない」というケースの中には、そもそも必要のない仕事を大量にしてしまっていることも多いのだ。
働き方改革は何年も前から日本の労働市場で求められているテーマだが、その実現に至っている企業は非常に少ない。著者に言わせれば、その大きな要因は、働く人々の意識や仕事の仕方にある。「仕事量が多くて労働時間を削減できない」というケースの中には、そもそも必要のない仕事を大量にしてしまっていることも多いのだ。
仕事や職場、働き方に関して、様々な「当たり前」や「常識」とされる慣行がある。例えば「どの会社で働くかが大事」「最高の計画があれば勝てる」「人は他人を正しく評価できる」「ワークライフバランスが大切」などだ。だが著者らによれば、それらは一見もっともらしく見えるが、実は真っ赤な「ウソ」である。
現代のビジネスパーソンはストレスフルな環境にあり、大なり小なり「生きづらさ」を感じることも多い。そのひとつの理由は、世間が作り出した曖昧な観念や概念を正しいものと考え、盲目的に合わせようとしてしまうことにある。それによって本来の自分自身を見失ってしまうのだ。
近年、グローバル化やITの影響でビジネス環境の変化が早まった。さらに、新型コロナウイルスにより、さらなるビジネス・働き方の変化が加速しつつある。こうした中で計画立案に重きを置くPDCAの代りに注目を集めている意思決定理論が、観察、情勢判断、意思決定、行動のプロセスからなるOODA(ウーダ)ループという考え方だ。
成功体験がある人は自己効力感が高くなり、困難に遭遇しても、努力を続けて困難を乗り越えられる。だがどんなものでも負の側面は必ずあり、成功体験も例外ではない。成功したことで新しい発想や行動ができなってしまうことがあるのだ。本はそんな成功体験の負の側面を乗り越え、企業や個人が継続的に成功し続ける方法を示した一冊だ。
近年徐々に複業やリモートワークなどを行う人は増えていたが、新型コロナウイルスによるパンデミックは、これまでの「働き方のあたりまえ」を一挙に崩していった。そんな中で自分を見失うことなく、豊かな人生を送るには、これまでとは違うマインドセットやスキルが求められる。その中心的資質となるのが「個」の力、本書でいう「個人力」だ。
経営者から新任マネジャーまで、リーダーとしてどう振る舞うかで悩む人は多い。リーダーシップにただ一つの正解(シングル・アンサー)があるとすればそれを学べばよいが、本書ではリーダーシップの正解が一つではないことを前提に、リーダーのタイプを分類し、どのような状況でどのようなリーダーが最適であるかを示す。