
『パラダイムの魔力 新装版』
(ジョエル・バーカー/著)
将来を予測する武器となり、逆に思考に枠をはめてしまう足枷ともなる「パラダイム」の本質を解説し、発刊から20年以上に渡り読み継がれるロングセラーです。
将来を予測する武器となり、逆に思考に枠をはめてしまう足枷ともなる「パラダイム」の本質を解説し、発刊から20年以上に渡り読み継がれるロングセラーです。
急速に進化しているオープンハードウェア・ムーブメントの先駆者として活躍する著者が、企業に新たな利益をもたらす「ソーシャルマシン」や「IOT」という新たなコンセプトについて解説した一冊となっています。
日本のインターネット黎明期から活躍するインフォバーン社CEO小林弘人氏が、インターネットとテクノロジーの現在までの潮流と、そこから導かれる近未来の姿、人間社会に与える影響を描ききった一冊。
現在は経営者として組織変革コンサルティング等に従事する著者が、マッキンゼーの新人社員が1年目に叩き込まれるという「マッキンゼー流ロジカルシンキング」のエッセンスを解説する一冊です。
NTTドコモ「iD」や「くまモン」などを手がけたクリエイティブディレクターであり、慶應義塾大学の環境情報学部で特別招聘准教授として教鞭もとる水野学氏が、「センス」についてあますところなく語った一冊。
株式会社武蔵野の社長にして、中小企業の経営サポート事業を約500社に行ってきた小山昇氏が、「強い会社」になるための営業戦略、人材戦略を解き明かした一冊。
山一證券、メリルリンチ日本証券、MBA取得を経て独立し、現在はFP(フィナンシャルプランニング)の専門家として富裕層顧客の約120億円の資産を預かる中桐啓貴が長期的に安定的な資産を築く手法を解説した一冊。
顧客から卓越した支持を受ける企業の「スーパーストーリー」に着目し、そのつくり方を解説した一冊です。著者は現代では、従来の「発信型ストーリー」ではなく、「行動型ストーリー」こそ共感を生む秘訣があると論ずる。
マーケティング最高責任者(CMO)としてユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の業績をV字回復させた森岡毅氏が、その事業戦略アイデアやマーケティングの発想法を解説した一冊。