
『「無敵」のマインドセット―心のブレーキを外せば、「苦手」が「得意」に変わる』(ジョー・ボアラー/著)
多くの学校教育の現場で、「間違えてはいけない」「人それぞれ特定の分野に向き不向きがある」「脳機能は遺伝によるものが大きい」という考えが定着している。そんな通説を突き付けられ、自らの才能に制限をかけてしまった経験を持つ方も少なくないはずだ。しかし、最新の脳科学的な研究に基づけば、それらは有害な思い込みでしかないという。
スキル・キャリア・自己啓発に関するビジネス書籍の要約・書評の一覧です。
ビジネススキルや働き方、生き方やお金について、また教養力や多様な価値観を養う
文化・教養・歴史・哲学などの良書まで、新刊とロングセラーからおすすめの本をまとめています。
多くの学校教育の現場で、「間違えてはいけない」「人それぞれ特定の分野に向き不向きがある」「脳機能は遺伝によるものが大きい」という考えが定着している。そんな通説を突き付けられ、自らの才能に制限をかけてしまった経験を持つ方も少なくないはずだ。しかし、最新の脳科学的な研究に基づけば、それらは有害な思い込みでしかないという。
昨今、グローバル化や AI・テクノロジーの進展などによって、雇用や経済の先行きが見えない時代に突入したとの言説が相次いでいた。さらに追い打ちをかけるように、新型コロナウィルスによる不況や雇用不安も想定されている。こうしたなか、将来への漠然とした不安、特にお金の不安を持たれている方は多いはずだ。
ビジネスパーソンにとって手帳は身近なツールだが、現代ではGoogleカレンダーやクラウド上のメモ帳などで代替えしている方も多いはずだ。だが、手帳をメモ帳やスケジュール管理にだけ使うのはもったいない。手帳には手書きならではのメリットが多数あり、夢の実現や自分の人生をデザインするための強力なツールにもなるのだ。
仕事、勉強、運動、習い事など、新しいことをやろうと思っても三日坊主で終わってしまうことはよくある。そんなとき人は、自分は「意志力」が弱いと思いがちだ。しかし本書では、実は意志力が当てにならないことを説く。物事を続けるために本当に必要なのは行動するモチベーションが起きるような「しくみ」づくりなのだ。
新型コロナウィルスの影響で、昨今オンラインでのミーティングや営業活動が急速に普及した。その結果、「画面越しだと、ちゃんと伝わっているか不安」「自分の意見を挟むのが難しい」といったオンラインならではの悩みの声も聞かれる。オンラインコミュニケーションにおいて何が正解なのか、多くのビジネスパーソンが迷っているのだ。
働き方改革は何年も前から日本の労働市場で求められているテーマだが、その実現に至っている企業は非常に少ない。著者に言わせれば、その大きな要因は、働く人々の意識や仕事の仕方にある。「仕事量が多くて労働時間を削減できない」というケースの中には、そもそも必要のない仕事を大量にしてしまっていることも多いのだ。
現代のビジネスパーソンはストレスフルな環境にあり、大なり小なり「生きづらさ」を感じることも多い。そのひとつの理由は、世間が作り出した曖昧な観念や概念を正しいものと考え、盲目的に合わせようとしてしまうことにある。それによって本来の自分自身を見失ってしまうのだ。
成功体験がある人は自己効力感が高くなり、困難に遭遇しても、努力を続けて困難を乗り越えられる。だがどんなものでも負の側面は必ずあり、成功体験も例外ではない。成功したことで新しい発想や行動ができなってしまうことがあるのだ。本はそんな成功体験の負の側面を乗り越え、企業や個人が継続的に成功し続ける方法を示した一冊だ。
近年徐々に複業やリモートワークなどを行う人は増えていたが、新型コロナウイルスによるパンデミックは、これまでの「働き方のあたりまえ」を一挙に崩していった。そんな中で自分を見失うことなく、豊かな人生を送るには、これまでとは違うマインドセットやスキルが求められる。その中心的資質となるのが「個」の力、本書でいう「個人力」だ。
自己紹介が苦手という人は少なくない。いざ人前に立つと、何を話していいかわからない、どう見られているかが不安という方も多いはずだ。だが、自己紹介は公の場だけでなく、新しい人と出会ったら必ず行われる。本書はその基本をフォーマット化して身につけ、多くの場面で役立てるための一冊だ。