
『DAO(分散型自律組織)の衝撃』
(小澤隆博/著)
GAFAMが世界を席巻した Web 2.0時代を経て、現在 Web3の時代が到来しつつある。Web3が目指す、非中央集権型の仕組みを「組織のあり方」へと反映させたのが DAO(分散型自律組織)だ。近年急速に注目を集める DAOだが、参加するにはブロックチェーンをはじめ、NFTや Defi(分散型金融)などの最新技術や仕組みの正しい理解が前提となる。
IT・WEB・科学に関するビジネス書籍の要約・書評一覧です。
クラウド、O2OなどWEB業界の最先端トレンドやテクノロジー、自然科学まで、
おすすめの本を新刊とロングセラーからまとめています。
GAFAMが世界を席巻した Web 2.0時代を経て、現在 Web3の時代が到来しつつある。Web3が目指す、非中央集権型の仕組みを「組織のあり方」へと反映させたのが DAO(分散型自律組織)だ。近年急速に注目を集める DAOだが、参加するにはブロックチェーンをはじめ、NFTや Defi(分散型金融)などの最新技術や仕組みの正しい理解が前提となる。
2021年前後からにわかに「メタバース」という言葉が注目を集め、現在も世界的 IT企業の投資や新興企業の参入が相次いでいる。メタバースはバーチャル空間、仮想空間などと訳されることが多いが、実はいまだあいまいな概念でもある。本書は、メタバースを広めた第一人者が、その概念を包括的に解説したメタバース入門書の決定版だ。
新型コロナウイルスの流行以前から、人類ははしか、スペイン風邪(新型インフルエンザ)、HIV、SARSなど様々な感染症のパンデミック(世界的流行)と闘ってきた。ではこれらの原因となるウイルスとはそもそも何か。本書では、生物と非生物(化学物質)の間に位置すると言われ、いまだ生命科学上の議論があるウイルスの本質に迫る。
NFT(非代替性トークン)やメタバースという言葉が世界中で広がりつつあることに伴い、Web3(Web3.0)や DAO(自律分散型組織)という概念も近年注目を集めている。だが、これらがどんな存在であり、これらの普及が社会やビジネス、生活にどのような変化をもたらすのかを具体的に理解できている人は多くないのではないだろうか。
中国発のショート動画アプリとして近年世界を席巻している TikTok(ティックトック)。米国などで安全保障上の理由から TikTokの禁止が議論され、中国政府が自国のテック企業への規制を強化するなど、逆風とも言える状況が続いているが、若者を中心に今なおユーザーからの支持を受けている。
バスケットボールで連続でシュートが決まることを「ホットハンド」という。これは人がツイていたり、波に乗っている状態を指す言葉で、芸術や科学、ギャンブルなど、スポーツの場面以外でも広くその存在が信じられてきた。自身でもホットハンドを経験した人や、ホットハンドの状態にある人を見たことがある人も少なくないだろう。
現在、日本を含む世界で「web3」「メタバース」「NFT」という新たなテクノロジーが注目を集めている。黎明期である 1980年代からインターネットに携わってきた著者によれば、これらはただのバズワードではなく、インターネットの登場のような、歴史的な転換点になる可能性を秘めているという。
2022年現在、「メタバース」という言葉が注目を集めている。米フェイスブック社が社名を「Meta(メタ)」に変更、渋谷区公認の都市連動型メタバース「バーチャル渋谷」など、話題には事欠かない。ではメタバースの本質とは何か、本書ではその基礎知識や歴史的背景から未来の可能性、テック企業や日本企業の動向までをわかりやすく解説する。
2019年、NTTはフォトニクス(光技術)を中心とした超高速大容量通信ネットワーク基盤 IOWN(アイオン)構想を発表、現在 80社を超えるパートナーと協業が進んでいる。この新たな情報社会インフラ構想の背景には、科学技術万能主義や二元論的思考を超克する「パラコンシステント(paraconsistent)」(同時実現)という思想があるという。
2020年以降、「ノーコード」という技術が脚光を浴びている。ノーコードを活用することで、普段の生活の中で感じるちょっとした不便を解消するアプリを、自分でつくれるようになるのがブーム化している理由の1つだ。プログラミングスキルを持たない人でも、少しの学習でスピーディーかつ柔軟にアプリをつくれる未来が近づいているのだ。