- 本書の概要
- 著者プロフィール
熱力学分野の第一人者である著者が、16年かけて発見した「万物のデザインを支配する物理法則」である「コンストラクタル法則」について解説した科学書。「コンストラクタル法則」とは、簡単にいえば川の流れから稲妻の形状、工業製品、社会制度、情報、教育に至るまで、生物/無生物を問わず、すべては「流動系」であり、その進化には一定の法則があるというものである。本書ではこの法則が、生命や地球、そして人間社会の未来予測にまで応用されており、ビジネスパーソンにとっても示唆の多い一冊となっている。
著者:エイドリアン・ベジャン(Adrian Bejan)
1948年ルーマニア生まれ。デューク大学特別教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)にて博士号工学取得後、コロラド大学准教授などを経て、1984年からデューク大学教授。24冊の専門書と540以上の論文を発表し「世界の最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に「マックス・ヤコブ賞」、2006年には「ルイコフメダル」を受賞。これらは熱工学分野のノーベル賞とも言われるもので、2つとも受賞している研究者は究めて希少である。
1948年ルーマニア生まれ。デューク大学特別教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)にて博士号工学取得後、コロラド大学准教授などを経て、1984年からデューク大学教授。24冊の専門書と540以上の論文を発表し「世界の最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に「マックス・ヤコブ賞」、2006年には「ルイコフメダル」を受賞。これらは熱工学分野のノーベル賞とも言われるもので、2つとも受賞している研究者は究めて希少である。
著者:J.ペダー・ゼイン(J. Peder Zane)
ジャーナリスト。セントオーガスティン・カレッジ准教授(ジャーナリズム)。
翻訳:柴田裕之(シバタ ヤスシ)
第一章 流れの誕生
第二章 デザインの誕生
第三章 動物の移動
第四章 進化を目撃する
第五章 樹木や森林の背後を見通す
第六章 階層制が支配力を揮う理由
第七章「遠距離を高速で」と「近距離を低速で」
第八章 学究の世界のデザイン
第九章 黄金比、視覚、認識作用、文化
第十章 歴史のデザイン
第二章 デザインの誕生
第三章 動物の移動
第四章 進化を目撃する
第五章 樹木や森林の背後を見通す
第六章 階層制が支配力を揮う理由
第七章「遠距離を高速で」と「近距離を低速で」
第八章 学究の世界のデザイン
第九章 黄金比、視覚、認識作用、文化
第十章 歴史のデザイン
要約ダイジェスト
コンストラクタル法則とは何か
デザインと進化の物理法則
本書は、自然界のデザインを科学の一分野として扱う。その核を成すのが、デザインと進化の物理法則である「コンストラクタル法則(constructal law)」だ。
この法則は、血管組織や移動、社会組織などを含め、生命を持たない河川から生き物のデザインまで、自然というモザイク全体に及ぶ。1995年9月下旬、ベルギーのノーベル化学賞受賞者イリヤ・プリゴジンによる晩餐会前の講演によって、私の仕事は運命的な転換を遂げた。
この高名な人物は科学界の定説に倣い、河川の流域や三角州、肺の気道、稲妻など、白然界に豊富に見られる樹状構造は「アレアトワール(サイコロを振った結果)」だと断言した。つまり、すべては単に壮大な偶然の一致だというのだ。
しかし、こうした樹状構造のものどうしの類似は、肉眼でもはっきり見て取れる。私は一瞬にして悟った。世界は偶然や巡り合わせや運によって形作られているのではなく、
続きを読むには会員登録が必要です。