- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書においては、当時の時代背景や株主、金融機関との確執、経営判断のミス、そして著者の心中が余すところなく描かれ、なぜ企業が倒産してしまうのか、その本質に迫った生々しいドキュメンタリーとなっている。
約30億円という巨額の資金調達、ビル・ゲイツとの接触、NASDAQ上場寸前という絶頂から、少しずつ破綻に向かっていく内容は、起業における負の側面である「失敗」をリアルに描いた数少ない一冊として、起業ブームである現代にも多くの教訓を伝えている。
1963年12月26日千葉県生まれ。83年ゲームソフト会社設立後、91年(株)ハイパーネット設立。96年にインターネットと広告を結びつけた「ハイパーシステム」を開発し、インターネットの接続無料サービスを実現。注目を浴び、ニュービジネス協議会の「ニュービジネス大賞」を受賞するも、97年12月負債総額37億円で破産。翌98年1月、自身も同26億円で自己破産。現在はSynergy Drive Inc. C.E.O.。ベンチャーや投資についてのコンサルティング、講演活動も行う。
第1章 創業―1984年2月~92年9月
第2章 展開―1992年10月~95年8月
第3章 ハイパーシステム―1995年9月~97年1月
第4章 転落―1997年2月~10月
第5章 倒産―1997年11月~12月
エピローグ―再び、1997年12月24日

株式会社アトラス、株式会社イオンフォレストでの経営職を歴任後、2009年、スターバックスコーヒージャパンの代表取締役CEOに就任。退任後、株式会社リーダーシップコンサルティングを設立、代表を務める。(>>推薦書籍一覧)
いわゆるネットベンチャーの走り。若い著者はフェラーリを乗って何が悪いとうそぶく。ベンチャー投資のバブルに乗って、資金調達したが、BIS規制の貸し渋りによって、破綻。37億円の債務を負って自己破産。卓越した発想、行動力は本当に素晴らしい。ただ経営者として、徳を積むという努力を怠ったことが破綻の真の原因だと思う。
推奨読者:
すべてのベンチャー経営者、これから起業を目指す若者。私が教えている立教のビジネススクールの教科書としても使用している。ぜひ読むべし!
要約ダイジェスト
ハイパーシステム
1995年は、日本で「インターネット」なるものが本格的にブームになった年である。周囲がインターネットと騒ぎ始めた最初の頃、ぼくはいささか冷ややかな目で、ブームを眺めていた。ところが、インターネット・ブームは凄まじいスピードで加熱していった。
ぼくには一つの理念があった。それはいかに「自身の事業をつぶせるか」である。誰もが自分の事業の永続を願うが、時代が変われば事業が同じ様相で生き延びることはできない。ならば、その事業の当事者が先回りして、「この事業はどうやったらつぶれるのか」を想定し、原因を突き止めればよいのである。
では、株式会社ハイパーネット設立後に立ち上げ、すでに軌道にのっていたIMS事業(電話回線を利用した自動応答サービス)がつぶれるのはどんな時だろうか。ぼくが出した結論は、