『やりすぎる力』
(朝比奈一郎/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 本書は「やり過ぎる力」をキーワードに、「リーダーシップとは何か」という本質に迫った一冊である。著者によればリーダーシップとは端的にいえば組織を率いる「指導力」ではなく「始動力」だという。特に混乱の現代においては、ひとりでも果敢に現状を乗り越える力、「やり過ぎる力」が強く必要とされている。

 そしてそれは日本の衰退とともに失われつつある、個々人の精神の在り方でもある。常識を超える「やり過ぎる力」は、一朝一夕に身に付くものではないが、本書は坂本龍馬やスティーブ・ジョブズらも引き合いに出しながら、「闇雲な努力ではなく、正しい方向で」一歩を踏み出すための力強いガイドとなっている。
著者インタビュー記事

著者:朝比奈一郎
 青山社中株式会社筆頭代表(CEO)。中央大学(公共政策研究科)客員教授、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。1973年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学行政大学院修了(修士)。経済産業省でエネルギー政策、インフラ輸出政策などを担当。アジア等の新興国へのインフラ・システム輸出では省内で中心的役割を果たす。小泉内閣では内閣官房に出向。特殊法人・独立行政法人改革に携わる。外務省「世界の中の日本:30人委員会」委員(2006)。「プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)」初代代表。
第一部 「やり過ぎる力」についての考察
・第一章 感動の隣には常に「やり過ぎ」がある
・第二章 やり過ぎなければ、社会は活性化しない
・第三章 真の「やり過ぎ」を目指して
・第四章 真のリーダーシップとは「やり過ぎる力」のことである
第二部 「やり過ぎる力」を身につける
・第五章 どうしたら、「やり過ぎ」のための一歩を踏み出せるのか
・第六章 やり過ぎるために何を学ぶか
・第七章 実践しなければ始まらない

要約ダイジェスト

感動の隣には常に「やり過ぎ」がある

 私が中学・高校生時代を過ごした1980年代後半、日本は自信にあふれていた。90年代は、バブル景気がはじけ、少しずつ経済・社会状況が悪くなっていたが、これは一時的なものですぐに戻ると誰もが思っていた。

 しかし、気がついてみると「失われた10年」が過ぎ、「失われた20年」と言われるようになった。今では、底が見えない沼の中を、どんどん落ちていくプロセスだと思われている。

 ここ数年、社会にあふれているのは、ニート、引きこもり、草食系、内向きなどの、元気の出ない用語ばかりだ。輝いていた日本が失くしつつあるもの、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集