- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書は世界経済を苦悩させているという、アフリカ問題に対する解を示した一冊である。アフリカ情勢はいまやアフリカだけをみていてもわからない。本書ではこの問題に対して、資源価格の動向や企業の投資行動、中国のアフリカ政策やアメリカの意向なども追うことで正確な姿を捉え、アフリカのみならず開発援助がどうあるべきかを描き出している。
著者は在ジンバブエ日本国大使館専門調査員、在ヨハネスブルグ海外調査員などを経て日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所地域研究センター長を務めるアフリカ問題の第一人者。
著者:平野 克己
日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター長。1956年北海道小樽市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。在ジンバブエ日本国大使館専門調査員、笹川平和財団プログラムオフィサーを経て、1991年にアジア経済研究所に入所。1993年‐1995年、在ヨハネスブルグ海外調査員(ウィットウォータースランド大学客員研究員)。2004年‐2007年、ジェトロ・ヨハネスブルグセンター所長。2008年より現職、東京大学教養学部非常勤講師(アフリカ開発論)
出版社:日本評論社
日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センター長。1956年北海道小樽市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科修了。在ジンバブエ日本国大使館専門調査員、笹川平和財団プログラムオフィサーを経て、1991年にアジア経済研究所に入所。1993年‐1995年、在ヨハネスブルグ海外調査員(ウィットウォータースランド大学客員研究員)。2004年‐2007年、ジェトロ・ヨハネスブルグセンター所長。2008年より現職、東京大学教養学部非常勤講師(アフリカ開発論)
出版社:日本評論社
第1章 開発思想の誕生
第2章 南北問題からアフリカ問題へ
第3章 アフリカ農業とリカードの罠
第4章 農業と工業をむすぶ貧困の連関
第5章 アフリカの成長反転
第6章 アフリカ問題の新しい展開

アフリカ9ヵ国にて、金取引、農場経営、不動産等、50社以上の独立企業を経営。日本における「アフリカン・ビジネスの第一人者」のひとり。現代ビジネス「EPOCH MAKERS 2020」選出。(>>推薦書籍一覧)
新興国に対する開発援助プロジェクトを見た場合、その開発援助がなぜ行われたのか不思議に思うことがある。しかし、本書を読むと、開発援助というのは国際政治とは切っても切り離せない重要なポイントであり、その国際政治は様々なつながりが絡まりあった中で存在していることがよく分かる。
推奨読者:
これから海外起業を志す皆さんにとっては知っておかなければならない内容となっている。なぜなら、多くの場合海外に出てビジネスをするとなると本書に書かれてある開発援助とは無関係でいられないからだ。職種を問わず海外起業を志す方々に読んでもらい、自身の仕事に役立てて頂きたいと願う。(金城拓真)
要約ダイジェスト
南北問題からアフリカ問題へ
アフリカ問題の浮上
「アフリカ問題」とは何か、著者はまずこの問題を定義し、一連のアフリカ開発の歴史を振り返る。
サブサハラ・アフリカ(南部アフリカ地域)の絶対的貧困国(1人当たりGDPが1日約1ドル=年間370ドル以下の国)は、80年には世界総数6カ国中の2カ国だったものが、2006年には25カ国中21カ国にまで増加
続きを読むには会員登録が必要です。