- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書は、心と社会の関係を幅広い視点から探る社会心理学者、山岸俊男氏と、長年にわたり日本社会を研究してきたハーバード大学の社会学者、メアリー・C・ブリントン氏による、ユニークな視点での日本人論である。議論の中心となるのは、世界一高いとされる日本人の「リスク回避傾向」だ。
著者らは、日本人のメンタリティーという観点から日本社会のあり方を読み解き、現代の日本人が抱える問題についてさまざまな角度から論じる。社会のあり方が急速に変化する現在、うまく適応するためには、価値観や精神性も変えざるを得ないのかもしれない。本書はそのヒントが凝縮された一冊である。
著者らは、日本人のメンタリティーという観点から日本社会のあり方を読み解き、現代の日本人が抱える問題についてさまざまな角度から論じる。社会のあり方が急速に変化する現在、うまく適応するためには、価値観や精神性も変えざるを得ないのかもしれない。本書はそのヒントが凝縮された一冊である。
著者:山岸 俊男
1948年愛知県名古屋市生まれ。社会心理学者。一橋大学社会学部、同大学大学院を経て、1980年ワシントン大学社会学博士。北海道大学大学院文学研究科教授、同大学社会科学実験研究センター長。社会的ジレンマ、信頼、社会的知性など心と社会の関係について、認知科学、心理学、社会学、経済学などの多くの側面から総合的に研究。2004年、紫綬褒章受賞。著書に『信頼の構造』(東京大学出版会)、『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』(集英社インターナショナル)など。
著者:メアリー C・ブリントン
ハーバード大学社会学部長兼ライシャワー日本研究所教授。シカゴ大学、コーネル大学を経て、2003年より現職。主な研究テーマは、ジェンダーの不平等、労働市場、教育、日本社会など。1990年代に日本に長期間滞在し、日本の経済状況の変化が若者の雇用環境にもたらした影響を研究。『失われた「場」を探して』(NTT出版)が話題となる。
出版社:講談社
第一章 日本を覆う「リスク回避傾向」
第二章 はしごを外された若者たち
第三章 どこで自分を探すのか?
第四章 決められない日本人
第五章 空気とまわりの目
第六章 なぜ日本人は子どもを産まないのか?
第七章 グローバル化の意味
第八章 女性の能力を生かすには
第九章 ジャパン・アズ・ナンバースリー
第二章 はしごを外された若者たち
第三章 どこで自分を探すのか?
第四章 決められない日本人
第五章 空気とまわりの目
第六章 なぜ日本人は子どもを産まないのか?
第七章 グローバル化の意味
第八章 女性の能力を生かすには
第九章 ジャパン・アズ・ナンバースリー

一橋大学大学院商学研究科にて博士号を取得後、2002年より横浜市立大学商学部専任講師に就任。2004年より一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)助教授を経て、2007年より現職。(>>推薦書籍一覧)
「常識」とは時代や地域によって、異なる。そして、日本人が「当然」のこととして受け入れていることが、実はそれほど当然ではないことがある。本書はリスクという観点から日本社会の問題点を解き明かし、あなたの「常識」を揺さぶること請け合いである。
推奨読者:
日本社会の問題点に対して、深く考えたい人にお薦めの一冊。著者の一人の山岸俊男氏は社会心理学の泰斗であり、社会心理学に関心のある方の入門書としても推薦したい。
要約ダイジェスト
高リスク社会の日本
日本人の「リスク回避傾向」は世界一
本書で交わされる対談の内容は、ニートやひきこもりなどに代表される若者の「リスク回避傾向」が、実は日本社会全体の特徴であるというテーマが中心となっている。
05~08年にかけて世界中で実施された「世界価値観調査」では、日本人がリスクを避ける傾向は世界一で、ほかの先進国に比べずば抜けていることが明らかとなった。そしてこの原因は、日本社会ではリスクが大きすぎることにあるという。
続きを読むには会員登録が必要です。