- 本書の概要
- 著者プロフィール
著者は「努力してはいけない」「自立してはいけない」など、一見逆説的なテーマを示すことで、読者に日本社会や教育、そしてビジネスへの新たな視点を提供する。また、ふとした日常からの心和む話や、思わずホロリとする短編小説のようなエッセイもあり、後半では哲学者としての目線から 現代の IT社会を考察しつつ、ヘーゲル、ハイデガーから吉本隆明まで語り尽くす内容となっている。
1954年京都府生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(哲学、現代思想専攻)。学校法人小山学園理事・東京工科専門学校(現東京工科自動車大学校)校長、東海大学教授を経て、現在、人間環境大学・副学長(岡崎学園理事)、河原学園・副学園長、辻調理師専門学校グループ顧問、上田安子服飾専門学校顧問。
2000年度労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、2003年度経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、2004~2007年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員、2008年度文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会委員などを歴任。
第2章 掛け算の思考 割り算の思考―― これから勉強を始めるあなたたちへ
第3章 就職活動への檄20箇条―― 大きな企業が有利な本当の理由
第4章「読書」とは何か―― 本を読める人はわからないことを恐れない人
第5章 家族は「社会の基本単位」ではない―― 家族の社会性と反社会性について
第6章 なぜ、人を殺してはいけないのか ―― 愛の自由と出生の受動性
第7章 学校教育の意味とは何か―― 中曽根臨教審思想から遠く離れて(個性・自主性教育はいかに間違ったのか)
第8章キャリア教育の諸問題について―― 学校教育におけるキャリア教育とは何か(ハイパー・メリトクラシー教育批判)
第9章ツイッター微分論―― 機能主義批判と新人論と
第10章 追悼・吉本隆明―― 機能主義批判としての言語の〈像〉概念
あとがきにかえて ―― キャリア教育と高等教育のグランドデザインについて

米国にてMBAを取得後、2010年、株式会社ブルームコンセプトを設立。新商品・新規事業コンサルティング、ワークショップを行う。『ビジネスモデル・ジェネレーション』(訳)、“IDEA HACKS!”等ハックシリーズなど著書多数。(>>推薦書籍一覧)
知識でもなく地頭でもない。必要なのは、ほんとうの知性だ。哲学者である芦田宏直氏の膨大なストックに裏付けされた考察は、タイトルにもあるように、一見非常識だ。
しかしだからこそ、私たちの浅はかな思考を鮮やかに覆してくれる。なかでも『ツイッター微分論』は、ネット社会における表現について考えさせられる。推奨読者:
さまざまな意味で世の中に「デビュー」したいと思う人がいれば、本書で言うところのストックの意味を理解しておくべきだと思う。この本の副題にある「新人」とは、その存在を新しく見出される人のことであり、その発見がどのような原理に基づいているのかが分かる。その意味で、本書は凡百の自己啓発書にまさる効果がある。(小山龍介)
要約ダイジェスト
努力する人間になってはいけない
「努力する人間になってはいけない」とは刺激的なタイトルではないだろうか。その真意とは「努力主義」の否定にある。著者によれば、人材は以下の四つのパターンに分けられる。
- 怠け者だけれども目標を達成する人
- がんばり屋で目標を達成する人
- がんばり屋で目標を達成できない人
- 怠け者で目標を達成できない人
この四つの人材の中で、もっとも有害な人材は、実は三番目の「がんばり屋で目標を達成できない人」である。組織の中では、いくらまじめで努力をする人でも、