- 本書の概要
- 著者プロフィール
そのために重要なのは、意外に思えるかもしれませんが、「知識を蓄えること」。著者は18世紀イギリスの「アーツ・アンド・クラフト運動」から、丸の内の商業施設「KITTE」まで、さまざまな事象を通し、「アイデアとは、生まれながらのセンスによるとんでもないひらめきから誕生する」という誤解を丁寧に解きほぐしていきます。
デザインやアート的な観点だけでなく、「売れるデザイン」を突き詰めて考えることで、商業的にも優れた成功を収めている著者ならではの好著です。
著者:水野 学
クリエイティブディレクター。good design company 代表取締役。慶應義塾大学特別招聘准教授。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、1998年にgood design company設立。美しいだけでなく「本当に売れるデザイン」に重点を置き、ブランドづくりの根本からロゴ、商品企画、パッケージ、インテリアデザイン、コンサルティングまで、トータルにディレクションを行う
Part1 センスとは何かを定義する
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
要約ダイジェスト
「センス」とは、数値化できない事象を最適化すること
「センスがよい/ 悪い」と、僕たちは何気なく口にする。身近なところでは、ファッションのセンスや、スポーツにもセンスが必要とされるように、「センスを生かす」分野は多岐にわたっている。
もちろん、仕事にもセンスは必要である。経営を左右するのも、売り上げを左右するのもセンスなのだ。では、「センスのよさ」とはいったい何なのだろうか。
「服のセンスがいい」といった場合、カッコいい/ 悪いとほぼ同じだと言える。「経営のセンスがいい」というのは、売り上げがいい/ 悪い、あるいは業績がいい/ 悪いといった数値で判断できるものではない。
業績がよくても、たとえば、従業員や取引先を悲しい目に遭わせて利益だけ出していたら、センスがいい会社とは言えない。逆に業績はいまひとつでも、よい人材を育成し、強い企業をつくろうとしている社長なら、経営センスがいいかもしれない。
業績や売り上げといった数値化できるものと異なり、「センスのいい会社」というのは、単純に数字では測れないのである。数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力、これが「センスのよさ」というものの定義である。