- 本書の概要
- 著者プロフィール
「収入と幸福感が比例しない」、「幸せはお金で買えない」とは昔から言われていることですが、著者は、「世の中には、幸せになるお金の使い方と、幸せにならないお金の使い方がある」ことを豊富な研究成果から解き明かします。車や家の購入、長い通勤時間などの身近な事例を通して、「幸福感を感じる5つのお金の使い方」:(1)経験を買う、(2)ご褒美にする、(3)時間を買う、(4)先に支払って、後で消費する、(5)他人に投資する、のそれぞれがわかりやすく説明されていきます。
著者がいうように「お金を貯める、殖やす」という類書は多くありますが、「使う」、それも自己投資などではなく、「幸福感」に寄与するような使い方を解説した類書はあまりなく、日常の生活や働き方、人生を考えるうえで非常に参考にできる内容だと思います。また、著者は、いたずらにストイックな思想を求めたり、「お金」を稼がない方が良いと主張しているのではなく、あくまで幸福度をもっと上げられる方法を提案しています。読者それぞれの立場で応用できる良書となっています。
カナダのバンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の心理学准教授。心理学の分野で「新星」の1人として注目されている。自己認識と幸福についての研究を専門とし、「ニューヨーク・タイムズ」「グローブ・アンド・メール」「ロンドン・タイムズ」をはじめ多数のメディアで取り上げられている。また、『サイエンス』誌でも論文を発表している
著者:マイケル・ノートン(Michael Norton)
ハーバード・ビジネススクールのマーケティング学准教授。彼の研究は『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌の「イヤー・イン・アイデア」特集で取り上げられた。TEDに登壇し、「幸せを買う方法」について講演。
翻訳:古川 奈々子(フルカワ ナナコ)
東京医科歯科大学歯学部卒。訳書に『コロンビア大学超人気講座 ラオ教授の「幸福論」―人生に「いいことが」次々と起こる35の法則』(日本経済新聞出版社)、『定時に帰る仕事術』(ヴィレッジブックス)、『一万年の進化爆発』(日経BP社)など多数。
Lecture.1 経験を買う
Lecture.2 ご褒美にする
Lecture.3 時間を買う
Lecture.4 先に支払って、あとで消費する
Lecture.5 他人に投資する
Epilogue 視野を広げよう
要約ダイジェスト
お金をもっと稼ぐよりも、「使い方」を変えたほうがいいのはなぜか
どの書店にも、より多くのお金を稼ぐにはどうしたらいいかを指南する本が書棚に並んでいる。しかし、いま持っているお金をどうやって貯めるかではなく、どうやって使うかを考えれば、幸福になるために無限に富を増やさなければならないという強迫観念から解放されることができる。
多くの人はお金がたくさんあれば幸福になれると考えるが、最近の研究ではその予想とは異なり、富を増やしても、より幸福になれるわけではないことが示されているのだ。
私たちが行ったアメリカ国民を対象にした調査によれば、収入が2万5,000ドルから5万5,000ドルに増えても、2万5,000ドルしか稼いでいない人たちより満足度は9%しか増加しない。
また、ノーベル経済学賞受賞者で行動経済学者のダニエル・カーネマンらの研究によると、