- 本書の概要
- 著者プロフィール
彼らは、やる気のあるなしではなく、「電車に遅れるから、急ぐ」と同じ感覚で、勝手にやる気が出て、誰よりも行動をしてしまうのだ。本書では、彼らが使うやる気のタイプ「ギャップモチベーション」の仕組みと使い方を科学的かつわかりやすく解説。それは、現実と理想のギャップを感じさせ、脳を勝手にやる気モードに変えてしまう手法だ。
著者は心理学、行動科学をベースにした人材育成をする株式会社 Rising Star代表取締役。個人の起業家を対象に「心を科学的に鍛える」を中心に置いた独自のビジネス手法を構築、講演会や起業家育成に活躍している。ジャンルを問わず、挑戦したい目標がある方はぜひご一読いただきたい。
株式会社 Rising Star 代表取締役(https://usp-times.com/)。1983年仙台市生まれ。大手企業で働いていたが、東日本大震災に岩手県で被災。生死を問われる経験を経て「もう自分の人生の時間はすべて好きなことに費やす」と決め、2011年に独立起業し、心理療法やNLP、認知心理学、脳科学を学び始める。それが原点となり、個人の起業家を対象に「心を科学的に鍛える」を中心に置いた独自のビジネス手法を構築。「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」をコンセプトに活動し、わずか5年間で講演会、勉強会には1万2000人以上が参加し、手がけたビジネスプロデュース事例、育成した起業家は623人にものぼる。ゼロの状態から起業する経営者の月収を、6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率は、日本ナンバーワンの91.3%を誇り、その再現性の高い、起業家のためのビジネスコンサルティング手法が各方面で話題となる。コンサルティングの申し込みは倍率92.1倍を記録。日本で数千人規模の講演会を実施し、シドニー、メルボルン、ニューヨークなどの海外で大規模なイベントを行い、グローバルに「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」ための活動をしている。『神メンタル』『神トーーク』(ともにKADOKAWA)が25万部突破のベストセラーに。著者累計は7冊で40万部を超える。
第2章 永遠に続く「やる気」のつくり方
第3章 嫌われるくらい「やる気」が止まらない
第4章 世界一カンタンに自分を変える方法
最終章 すぐできる!「やる気の壁」突破トレーニング
要約ダイジェスト
超一流だけが知っている「やる気」の正体
私たちが何かしようとすると、必ず立ちはだかるのが「やる気」だ。やる気を自由自在にコントロールできるようになるために、知るべきことは、やる気は3種類あるということ。そして、やる気を自由自在にコントロールしている人は、「3番目のやる気」を使っているということだ。
1つ目のやる気とは「ハイモチベーション」だ。いわゆる、やる気マンマンで鼻息が荒い状態だ。ただ、このハイモチベーションが危険な理由は「上がったものは、落ちる」という原理原則にある。つまり、急激に上げたモチベーションは下がりやすいのだ。
一種の興奮状態であるため、私たちの体に備わっている「興奮したら、それを元に戻そうとする機能」が働いてしまうのだ。体温が上がったら、元に戻そうとするのと同じ原理である。だから、1つ目のやる気「ハイモチベーション」は続かないのだ。「上げたものは下がるから、モチベーション(やる気)は急に上げてはいけない」と覚えておこう。
2つ目のやる気が「アクションモチベーション」だ。「やる気があるから動けるのではない」「動くからやる気が出る」ということを聞いたことがある人もいるのではないだろうか。これを「アクションモチベーション」と呼んでいる。
実はこの理論は科学的には正しい。行動することによって扁桃体というやる気物質を出す脳の部分が刺激され、その結果やる気が出るのだ。ただし、動き出すまでの難易度が高く、いつもアクションモチベーションに頼るのは、超人的に意志が強い人以外は現実的ではない。
そして3番目のやる気が「ギャップモチベーション」で、これが自分の人生を思い通りにするのに、身につけるべきやる気だ。ギャップモチベーションとは、ひと言で言うと、「ギャップを埋めたい気持ち」である。
私たちの行動の多くに指示を出す「脳」は、