- 本書の概要
- 著者プロフィール
感情をコントロールするのも脳であるため、心の疲れとは脳の疲れに他ならない。そこで本書では、「脳の疲れ」を「心の疲れ」と、現代人特有ともいえる「マルチタスクによる疲れ」に分類。精神医学の研究成果と臨床医としての知見、そして仏教や禅の知恵を活かしながら、実践的なエクササイズとセットで解説している。
著者は精神科医・心療内科医で、臨済宗建長寺派林香寺住職としても活躍する人物。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたり、幅広く講演活動も行っている。精神的な疲労やストレスへの対処法について知りたい方や、マインドフルネスに興味関心がある方はぜひご一読いただきたい。
精神科医・心療内科医/臨済宗建長寺派林香寺住職。精神保健指定医・日本精神神経学会認定精神科専門医・日本医師会認定産業医。1980年横浜市生まれ。2005年慶応義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香住職となる。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。うつ病・不安障害・PTSD・睡眠障害・依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。またビジネスパーソン、医療従事者、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を行っている。著書、監修書多数。
第2章 疲れの処方箋
第3章 次世代型の疲れとは
第4章 自己肯定感を高める
第5章 疲れにくい1日の実践
要約ダイジェスト
疲れには3種類ある
日々、目のくらむようなスピードでおびただしい量の情報が飛び交う現代社会に暮らしている私たちにとって、疲れと無縁でいることはもはや不可能といえる。だからこそ、疲れと上手に付き合うことが、人生を幸せに歩むための秘訣だ。
ただし、疲れを溜め込まないためのコツは、「すべての疲れをなくそうとすること」ではない。そもそも、「疲労」(疲れ)は、「痛み」や「発熱」と並んで生体が発する3大アラームの一つであり、身体が出してくれる貴重な SOSサインである。だから、重要なのは、疲れのメカニズムと、その適切な対処法を知ることなのだ。
実は「疲れ」と一言でいっても、3種類に分けられる。大きくは「体の疲れ」と「脳の疲れ」に分かれ、さらには「脳の疲れ」はネガティブな感情による「心の疲れ」と「マルチタスクによる疲れ」に分かれる。
これらは原因が違うため、それぞれの対処方法も変わってくる。体の疲れに対しては酷使した筋肉を休ませ、栄養を取り、夜はぐっすりと眠ることだ。本書では身体以外の2つの疲れ、つまり脳から派生する心(感情)の疲れとマルチタスクによる疲れを扱う。
心の疲れが脳の疲れに分類されるのは、感情を統制しているのも脳だからだ。たくさんのネガティブな感情を持つと、脳の感情を司っているところが働きやすくなる。するとストレスを抑えようと今度は理性を司っている部分が頑張って働く。こうして脳がエネルギーロスを起こし、脳が疲れるのだ。
一方で、「マルチタスクによる疲れ」は、複数の仕事を同時にこなしていることで起こる。現代人の日常はマルチタスクだらけだが、人間の脳は本来マルチタスクが苦手だ。脳が一度に注意を向けられる総量は、