『精神科医が見つけた3つの幸福』
(樺沢紫苑/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
「幸福論」や「幸福になる方法」といった本はこれまでにも数多く出版されている。ただし、それらはあくまでも哲学的な議論や観念論が多く、科学的根拠をもとに、実用的で明確な「今日から、コレをすれば幸せになれる」という To Doを示した「実用的な幸福の本」は実は少ない。

 本書はそうした数少ない「実践的なガイドブック」の一冊だ。まず幸福を「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」という脳内物質が分泌されている状態と定義し、幸福物質が分泌されやすい条件や行動、すなわち「幸せになる方法」を解説。それらは心身の健康、人間関係、物質的成功のそれぞれですぐに実践できる有用な内容となっている。

 著者は、精神科医・作家で、著書や YouTubeチャンネル、メルマガなどで精神医学や心理学、脳科学の知識をわかりやすく伝える「日本一アウトプットする精神科医」として活躍する人物。自身のキャリアや人生を見つめなおしたい方はもちろん、現在順風満帆だと感じている方もぜひご一読いただきたい。

著者:樺沢紫苑(Kabasawa Shion)
 精神科医、作家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。
はじめに 「幸せ」とは何か?
第1章 幸福とは、「脳内物質」だった!
第2章 「3つの幸福」のイメージを固める
第3章 幸せの「4つの性質」を知っておく
第4章 セロトニン的幸福を手に入れる7つの方法
第5章 オキシトシン的幸福を手に入れる7つの方法
第6章 ドーパミン的幸福を手に入れる7つの方法
第7章 人生が変わる「お金」「遊び」「食」の習慣

要約ダイジェスト

幸福には優先順位がある

 私たちが「幸せ」を感じるとき、ドーパミン、セロトニン、オキシトシン、エンドルフィン、アドレナリンなど、100種類以上の幸福物質が出ている。中でも、日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質として、「ドーパミン」「セロトニン」「オキシトシン」の3つが注目されている。

 ドーパミンが出ていると、心臓がドキドキするような高揚をともなう幸福感を感じる。また、セロトニンが出ていると、爽やか、安らかな、おだやかな幸福感を感じる。そして、オキシトシンが出ていると、人やペットなどとの「つながり」「愛情」、あるいは赤ちゃんを抱っこしているときの、愛に包まれた幸福感を感じる。

 ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが十分に分泌されている状態で、私たちは「幸福」を感じる。つまり、脳内で幸福物質が出た状態が幸せであり、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが、それぞれどういった条件、状態、行動、アクションで分泌されるのかがわかれば、私たちは「幸福」になることができるのだ。

 セロトニン的幸福とは、一言で言うと、心と体の健康の幸福だ。オキシトシン的幸福とは、つながりと愛の幸福。友情、人間関係、コミュニティへの所属などの幸福だ。そしてドーパミン的幸福とは、お金、成功、達成、富、名誉、地位などの幸福である。

 しかし、「健康」「つながり」「お金、成功」という「3つの幸福」の全てを手に入れている人は非常に少ない。それは、「3つの幸福」を得るためには、「優先順位」があり、ほとんどの人がその優先順位を間違えているからだ。

 結論から言うと、セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番が正解だ。この順番を間違えると、幸福になるどころか、むしろ不幸になる可能性もあるし、私はそうなった人を山ほど見ている。

 まず、セロトニン的幸福をないがしろにして、ドーパミン的幸福を目指すと、メンタル疾患や身体疾患に陥ってしまう。「頑張る」には、「健康」という基盤が絶対に必要であり、セロトニン的幸福が先、ドーパミン的幸福は後だ。

 また、どれだけ仕事で成功しても、妻に離婚され、子供からも毛嫌いされてしまっては、「幸せ」とは言えない。つまり、「つながり」と「成功」では、「つながり」が先で「成功」は後だ。

 そして、自分の健康があってこその、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集