- 本書の概要
- 著者プロフィール
「1行日記」とは、その日に思いついたことを1行書き留めるだけのシンプルな日記だが、これだけでも、仕事の質が変わり、自分のやるべきことが見えてくるという。ポイントは、1行日記が「振り返り」の習慣になること。本書には、今日からできる1行日記の書き方はもちろん、振り返りの効果や、質の高め方が詳しく解説されている。
著者は、ヤフー株式会社のコーポレートエバンジェリストであり、Yahoo!アカデミア学長として次世代リーダーの育成を行う人物。ベストセラーとなった著書『1分で話せ』などと同じく、本書でも、シンプルで効果的な方法を提示する。長期的に成長し続けたい方、成長速度を上げていきたい方はぜひご一読いただきたい。
ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長。株式会社ウェイウェイ代表取締役。東京大学経済学部卒。グロービス・オリジナル・MBAプログラム(GDBA)修了。1990年に日本興業銀行入行、企業金融、事業再生支援などに従事。2003年プラス株式会社に転じ、事業部門であるジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、事業再編などを担当した後、2011年より執行役員マーケティング本部長、2012年より同ヴァイスプレジデントとして事業全般を統括。かつてソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者を見出し、育てる学校)に所属。孫正義氏へプレゼンし続け、国内CEOコースで年間1位の成績を修めた経験を持つ。
2015年4月にヤフー株式会社に転じ、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授としてリーダーシップ科目の教壇に立つほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める。2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部学部長に就任予定。
第1章 なぜ、書いて振り返ると「自分がやるべきこと」が見えてくるのか
第2章 「1行日記」の書き方
第3章 1行日記で「仕事」を変える
第4章 振り返りで自分を知る、未来の自分をつくる
第5章 「振り返り」でより成長するために
終 章 未来をつくるのは「今の自分」だ
要約ダイジェスト
書いて振り返ると「自分がやるべきこと」が見えてくる
僕たちは日々、様々な出来事に触れている。朝起きて、家族と会話したり、同僚と打合せをしたり、おいしいものを食べたり、テレビや動画を見て過ごしている。こうした出来事は、意識しなければ、忘却の海に消えていく。そうした出来事からも学ぶべく、僕がはじめたのが「1行日記」だ。
「振り返り」は成長に必要だ。仕事も学びも同じで、振り返ってたくさんの気づきを得て、それを次に活かしていける人は、早く成長する。人の成長を決めるのは、持って生まれた性質ではなく、どれだけたくさんの気づきを得られるかなのだ。
1時間のオンライン会議でも、ちょっと意識を変えるだけで、「オンライン会議では伝え方も変えたほうがいいのではないか」「表情を大きくしたほうが相手の人が話しやすくなるかもしれない」など、たくさんの気づきを得られる。
1個、2個の気づきでは、大きな変化はないかもしれないが、100個の気づきになれば、「オンライン会議でも、対面で話すのとまったく変わらず説得力があるね」と評価されるくらい大きく成長することができるかもしれない。
仕事で成果を上げる人の共通点として、「メタ認知力を持っているかどうか」がある。メタ認知力とは、俯瞰して構造する力、自分の仕事がどうだったか、自分の言動が他人からどう映るかなど俯瞰して考える力である。
誰にでもこの「メタ認知」ができるのが、「書く」ことだ。言葉にすることで、自分がとった行動を客観視することができるからだ。できるだけその場の雰囲気を思い出せるように書くことを繰り返すことで、だんだんと客観的に自分を見る習慣ができてくる。
僕が若い頃、振り返りの習慣を身につけていなかった時には、自分が何をしたいのかもわからず、