- 本書の概要
- 著者プロフィール
つまり今回のコロナ禍は、働き方やライフスタイルを進化させるチャンスとして考えることができるのだ。そこで本書では、テレワークやオフィス、働き方の変遷をたどり、その未来を考察する。そこから見えてくるのは、組織や企業ではなく、ビジネスパーソン一人ひとりがワークスタイルを自由にデザインする時代の到来だ。
著者は、関西大学社会学部教授で、メディア論、若者論、コミュニケーション・デザインを専門とし、「働き方」についての研究を進める人物。キャリアやこれからのライフスタイルを見直したい方、アフターコロナ時代に求められるワークスタイルを考えたい方はぜひご一読いただきたい。
1977年、神戸市生まれ。関西大学社会学部教授。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、ベルリン工科大学訪問研究員、実践女子大学人間社会学部准教授などを経て現職。専門はメディア論、若者論、コミュニケーション・デザイン。著書に、『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房)、『デジタル・ネイティブとソーシャルメディア』(教育評論社)など。
CHAPTER1 「リモート・ネイティブ」はどんな世界を生きているか?
CHAPTER2 「オフィス」はどこになるのか?
CHAPTER3 「通勤」と「会議」に意義はあるのか?
CHAPTER4 「テレワーク」と「ワーケーション」は広がるのか?
EPILOGUE アフターコロナの「ワークスタイル」とは?
要約ダイジェスト
「オフィス」はどこになるのか
コロナ禍では活動自粛のなか、さまざまな企業で在宅でのテレワーク、リモートワークがこれまで以上に広がり、継続された。こうした自宅から仕事をすることには課題もあるもののメリットもあり、一概に不可能なワークスタイルではないことを、私たちの多くが経験したことの意義は非常に大きい。
私たちは「出社」と聞くと、自動的に「オフィスへの出社」であり、それが仕事をしていることであると考える。しかし、オフィスだけが仕事をする場所ではなく、仕事をしている場所がオフィス(ワークプレイス)なのだ。
スマホやタブレット、モバイル PCなどのモバイルメディアは、こうした流れを促進させた。言い換えると、モバイルメディアはワークプレイスの発生装置となった。こうしたなかでオフィスは、どのような場所になっていくのか。
その変容を例えるなら、井戸的なオフィスから焚き火的なオフィスへの変容ということができる。「井戸的オフィス」とは、井戸に生活のために水を汲みに行くように、オフィスを作業や用件のための場所として利用するものだ。求められるのは、そこでしっかりと作業ができるという機能性である。
一方で、キャンプなどの焚き火は、調理や暖をとったりする機能性だけが求められるわけではない。私たちはそれを囲んで話をすることに意味を見出している。「焚き火的オフィス」も、何か用件があってオフィスに行くというよりも、そこで社員同士のコミュニケーションが誘発されたり、関係を深めたりすることが期待される。
また、2020年に新たに入社した社員のなかには、テレワーク、リモートワークが続いてほとんど出社しておらず、自分がその会社の一員であるという意識が持ちにくい人がいるという。
その意味では、焚き火的要素に加え、自分がそこに所属しているというメンバーシップや、その企業・組織が何を大切にし、どのような文化、風土なのか、などまで感じられることが、これからオフィスという物理的な空間に求められる。つまり、物理的なオフィスは、モニュメントとして機能することが重要になってくる。
教会やモスク、神社などの宗教施設は、毎日行くわけではないが、定期的に訪れることでその宗教の思想や文化、歴史が感じられる空間としてデザインされている。こうした宗教施設というメタファーも今後、