『成果・イノベーションを創出する ダイバーシティ・マネジメント大全』
(西村 直哉/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 直近のコロナ禍において、多くの企業が急遽、在宅勤務・テレワークへの対応を迫られた。また近年の潮流として、企業には性別、年代、LGBT、外国人、障碍者などの人材の多様性(ダイバーシティ)、育児や介護との両立といった働き方の多様性がより求められるようになってきている。

 そこで本書では、上記の属性の違いや勤務形態をカテゴリー分けし、各カテゴリー別に組織としてどう対応すべきか、経営とマネジメント層が具体的に行うべきダイバーシティ・マネジメントについて解説。特にテレワークについても一章を割き、成果やイノベーションにつなげるための考え方と手法を詳述している。

 著者は、人材育成コンサルティングに 35年以上に携わり、株式会社キャリアネットワーク代表、リーダーシップ・コンサルティング株式会社代表を務める人物。ダイバーシティは近年のグローバルな目標である SDGs(持続可能な開発目標)の前提条件でもある。これからの経営を考える組織リーダーはぜひご一読いただきたい。

著者:西村 直哉(Nishimura Naoya)
 株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長、リーダーシップ・コンサルティング株式会社代表取締役。人材育成・組織行動調査のコンサルタント。組織学会会員、日本労務学会会員。教育研修会社で営業職を経験した後、リーダーシップ開発を中心としたコンサルティング会社を立ち上げ、2012 年に株式会社キャリアネットワーク代表取締役社長に就任。「人材アセスメント」など各種調査と、その結果に基づく教育研修、人材育成コンサルティングに 35 年以上従事している。ダイバーシティ・マネジメントやキャリアデザイン、次世代リーダー育成や管理者研修など多数の講師実績をもつ。
プロローグ 働き方の変化によって加速化する、ダイバーシティ・マネジメント
Ⅰ章 ダイバーシティ・マネジメントの今─ver.1からver.2へ
Ⅱ章 属性の違いを活かすマネジメント─ジェンダー、ジェネレーション
Ⅲ章 2%のマイノリティを活かすマネジメント─外国人、障害者
Ⅳ章 多様な生活様式を活かすマネジメント─育児、介護、傷病治療、学習との両立
Ⅴ章 時空間を超えるマネジメント─テレワーク
Ⅵ章 成果を創出するマネジメント
Ⅶ章 ダイバーシティからイノベーションへ
エピローグ 多様性こそが“持続可能”な経営を創る

要約ダイジェスト

働き方の変化によって加速化する、ダイバーシティ・マネジメント

 日本では“ひとつの場所に集まって働く”ことが、経済活動の大前提だった。「集中・集約化」がまちづくりや経済活動の拠点づくりの基本となり、首都東京は政治・経済の中心地として一極集中の地となっていた。

 ところが、この「集中・集約化」が重大なリスクになり得るという事実を露呈させる出来事がこの 20年の間に起こった。それが「9.11」「3.11」、そして今、私たちが直面している「新型コロナ」だ。

 では「単一化」「集約」のリスクに対し、社会がどのように発展すれば克服できるのか?「集約」のリスクに対してできることは「分散」、「単一化」のリスクに対抗できるのは「多様化」だ。「多様性」と「分散化」、つまりダイバーシティという概念が今後の経営の重要なキーワードとなる。

 コロナ禍では、3密(密閉・密集・密接)を避けるために、多くの企業がテレワークを導入・実施した。社員が1箇所に集中するようなこれまでのオフィスワークの企業では、マネジメントは一括管理で済んだが、テレワークになれば、そうはいかない。

 一括管理型のマネジメントは、できる限り会社が求めるような人材だけを採用し、効率的に働いてもらうためにあった。だが、ひとつのパターンにしか対応できないマネジメントでは、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集