- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書では一流の「触媒」足りえるために必要な「頭の知性(IQ)」、クライアントの心に火をつける「心の知性(EQ)」、それらを支える「プロフェショナル・マインド」を解説。一読すれば、これらのスキルとマインドが、戦略コンサルタントのみならず、事業を推進し、組織を変革しようとする際に誰にでも役立つものであることがわかるはずだ。
著者は、欧州最大の経営コンサルティング会社ローランド・ベルガー日本法人会長を務め、「現場力」をテーマにした累計 30万部超のベストセラーもある遠藤功氏。30年以上の豊富なコンサル経験を持つ著者の仕事論・キャリア論が凝縮された一冊であり、業種業界を問わず、プロフェッショナルを目指すビジネスパーソンはぜひご一読いただきたい。
ローランド・ベルガー日本法人会長。早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。経営コンサルタントとして、戦略策定のみならず実行支援を伴った「結果の出る」コンサルティングとして高い評価を得ている。ローランド・ベルガーワールドワイドのスーパーバイザリーボード(経営監査委員会)アジア初のメンバーに選出された。株式会社良品計画社外取締役。SOMPOホールディングス株式会社社外取締役。株式会社マザーハウス社外取締役。株式会社ドリーム・アーツ社外取締役。コープさっぽろ有識者理事。株式会社NTTデータアドバイザリーボードメンバー。
『現場力を鍛える』『見える化』『現場論』『生きている会社、死んでいる会社』『「ホットケーキの神さまたち」に学ぶビジネスで成功する10のヒント』(以上、東洋経済新報社)、『新幹線お掃除の天使たち』(あさ出版)など、ベストセラー著書多数。
第1章 まずは戦略コンサルタントの歴史を振り返る
第2章 私のコンサルティングキャリア(1)BCG、AC、BAHで私が学んだこと
第3章 私のコンサルティングキャリア(2)ローランド・ベルガーで私が学んだこと
第4章 戦略コンサルタントという「仕事の本質」は何か
第5章 「一流の触媒」が常に意識する「5つのこだわり」
第Ⅱ部 どうすれば「一流の触媒」になれるのか
第6章 「一流の触媒」になるための3つの条件
第7章 「頭の知性」を磨き、使いこなす技法
第8章 「心の知性」を磨き、使いこなす技法
第9章 「プロフェッショナル・マインド」とは何か?
第10章 「一流の触媒」になるために、私が続けている「7つの習慣」
第11章 プロフェッショナルのキャリア論
参考情報 一流の戦略コンサルタントを目指す人のための「必読の10冊」
要約ダイジェスト
戦略コンサルタントという「仕事の本質」は何か
戦略コンサルタントという仕事の本質をひと言で表現すれば、それは「触媒」(catalyser)である。依頼を受けたクライアントの中に交じり込みながらも同化することはせず、「化学反応」を起こし、変化を加速させ、変革の実現をお手伝いをする。
もちろん、企業変革は内部だけで進めるべきだという意見もあるだろう。しかし、内部だけで進める変革は、ともすると内輪の論理に陥り、客観性、合理性に欠けたり、世の中の変化を見誤ったり、議論が収束せず、無用に時間がかかることもある。
社内の力学や過去の常識に染まらず、何のしがらみもない「部外者」だからこそ、「インサイダー」ではなかなか言えないこともズバッと指摘できる。「アウトサイダー」という立ち位置こそが、私たちの強みの源泉である。
では、どうすれば「一流の触媒」になれるのか。結論を先に述べれば、「一流の触媒」になるには、「頭の知性(IQ)」×「心の知性(EQ)」×「プロフェッショナル・マインド」という3つの要素が不可欠である。
一般的には、戦略コンサルタントという職業は、分析力、論理思考力、洞察力、地頭力など頭の回転のよさ、左脳的知性(IQ)で勝負する仕事だと思っている人が多い。
しかし現実には、ロジックを押しつけたところで、クライアントがそれを受容しなければ「触媒」の仕事は果たせない。「心の知性」(EQ)を磨き、クライアントの感覚や感情に敏感でなければ、クライアントをその気にさせ、変革へ向かわせることなどできない。
この2つの「知性」を支える基盤となるのが、