- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書では、デジタルシェルフがもたらす買い物や、生活の変化を消費者の目線で解説。Amazonやグーグル、海外 ECスタートアップなどの IT先進企業による「時間獲得競争」が熾烈さを増していくなか、どのように消費者の生活を把握し、アプローチしていくのか。最新の事例によってデジタルシェルフ時代のショッピングの全貌を描く。
著者は、現在までのべ 9,000社以上の企業にデジタルマーケティング支援を行ってきた株式会社いつも.取締役副社長、共同創業者。小売・流通業やメーカーの経営、マーケティングに携わる方はぜひご一読いただきたい。消費者心理、環境が激変しつつある時代において、企業に必要とされる視点が得られる一冊だ。
株式会社いつも.取締役副社長。東証1部の経営コンサルティング会社を経て、株式会社いつも.を共同創業。同社はコンサルティング会社として、現在までのべ 9,000社以上の企業にデジタルマーケティング支援を提供している。自らはデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの第一人者として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、ブランド企業に対するデジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。
第2章 ショッピングはどう発展してきたのか
第3章 リーディングカンパニーたちが目指すもの
第4章 さらなる進化、「デジタルシェルフ」へ
第5章 「人々が『買い物』をしなくなる未来」の先にあるもの
要約ダイジェスト
買い物はこんなに面倒くさい
「買う」という行為は、思いのほか面倒くさい。まず、店に行かないといけない。そのために身支度を整え、電車に乗ったりする。店に着いたら売り場を探し、類似商品の中から自分が求めているものを選ぶ。決まったらレジの列に並び、ようやく支払いを済ませ、家に持ち帰る。モノを買うプロセスを分解すると、こうした面倒なことの積み重ねなのだ。
買い物のわずらわしさを大幅に解消してくれたのが、ネットショッピングだ。もはや「ネットショッピングなしの生活は考えられない」というほど身近になっている人もいるだろう。EC市場規模・EC化率の数値は年々右肩上がりで、今後もこの流れがそのまま進むことは明白だ。
今は賑わっているショッピングモールや百貨店であっても安泰ではない。実際に、アメリカでは、大型ショッピングセンターが次々に姿を消している。これまで大型商業施設が消費者に支持されてきた理由は、「品揃えのよさ」にほかならない。しかし、今はわざわざ店舗に行かなくても、Amazonや楽天などの ECサイトで、あらかたのものは入手できるようになった。
そして、消費者は、たくさんの中から商品を選ぶのが面倒になってきている。しかし、選ぶのが面倒でも、最終的にはいずれかの商品を選ばないといけない。従来は、その判断基準が、テレビ CMや新聞広告などだったが、すでにマス広告は昔ほど絶対的な価値基準ではない。
選ぶことをやめた人たちが信頼を寄せる情報源は、“AI”と“口コミ”の2つだ。機械のリコメンドの精度に疑問を感じている人もいるかもしれないが、