『イオンを創った女の仕事学校―小嶋千鶴子の教え』
(東海友和/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 小嶋千鶴子氏は、イオングループ創業家の 岡田卓也氏(現イオングループ名誉会長)の実姉であり、戦後家業の呉服店「岡田屋」からイオンへの飛躍を人事・組織戦略からサポートし続けた人物である。本書は好評を博した小嶋氏の評伝『イオンを創った女』の実践編として、その教えをQ&A形式で再現した一冊だ。

 本書の主なテーマは、リーダーシップや部下の育成・管理、能力開発、企業風土づくりなど「人と組織を活かす経営」であるが、「仕事の学校」と名付けられている通り、仕事のやりがいや働き方など、ビジネスパーソン個人の様々な悩みにも、人事・組織専門経営のレジェンドと呼ばれる小嶋氏ならではの本質的な洞察が示されている。

 100歳を超えた今も新聞5紙と「エコノミスト」を愛読しているという小嶋氏の経営・人事・人生の要諦をぜひご一読いただきたい。経営層、マネジャー、人事担当者はもちろん、若手ビジネスパーソンにも多くの気づきがあるはずだ。著者は前作と同じく、人事部門で小嶋氏の元で長く働き、現在は経営コンサルタントとして活躍する東海友和氏。

著者:東海友和(Tokai Tomokazu)
 三重県生まれ。岡田屋(現イオン株式会社)にて人事教育を中心に総務・営業・店舗開発・新規事業・経営監査などを経て、創業者小嶋千鶴子氏の私設美術館の設立にかかわる。美術館の運営責任者として数々の企画展をプロデュース、後に公益財団法人岡田文化財団の事務局長を務める。その後独立して現在株式会社東和コンサルティングの代表取締役、公益法人・一般企業のマネジメントと人と組織を中心にコンサル活動をしている。特に永年創業経営者に師事した経験から得た、企業経営の真髄をベースにした経営と現場がわかるディープ・ゼネラリストを目指し活動を続けている。モットーは「日計足らず、年計余りあり」。
 著書に『イオンを創った女』プレジデント社、『イオン人本主義の成長経営哲学』ソニー・マガジンズ、『商業基礎講座』(全5巻)(非売品、中小企業庁所管の株式会社全国商店街支援センターからの依頼で執筆した商店経営者のためのテキスト)がある。
第1章 トップの責任と仕事
第2章 部下の育成と管理
第3章 組織の本質
第4章 人事管理から戦略人事へ
第5章 人材の発掘と自立人材の育成
第6章 プロフェッショナル仕事術

要約ダイジェスト

トップの姿勢と心構え

 「トップの仕事とは「決断」することであり、小嶋千鶴子(以下小嶋)は決断の基準となる多くの経営の定石をもっていた。例えば、第一次世界大戦後のドイツがインフレになったことを知っていたため、終戦後、岡田屋(イオンの前進)のすべての現金を商品に換え、大インフレを乗り切った。

 定石を身につけるには過去の出来事を知識化し、現在直面する問題にどう参考にし、どう適応するかといった能力が必要になる。書物には偉人や成功者の伝記や成功の秘訣があふれており、その中には法則性に近い「定石」を見つけることができる。

 そして経営は、最後には経営者の決断力、実行力にゆだねられる。決断するのに必要なのが「勇気」だと小嶋は言う。知識や経験のない勇気は、賭けであり「蛮勇」だ。そうではなく、トップは「賢勇」とでも言うべき賢い勇気が最終的には必要となる。

見えざる資産の充実

 企業資産には、お金や建物などの目に見えて計算可能な資産と、「知識」「技術」「人脈」など、BSなどで計算することは不可能だが、蓄積が可能で、なおかつ効率的に蓄えていかなければいけない、そういった類の資産がある。

 ジャスコ発足後十数年間で最も腐心したのは「見えざる資産の蓄積」だと小嶋は言う。なぜなら、お金や建物といった見える資産よりもはるかに時間と労力を要するからだ。

 岡田屋時代、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集