- 本書の概要
- 著者プロフィール
つまり礼節は、単にマナーの問題を超えて、個人のキャリア戦略や組織戦略上の課題といえるのだ。本書では、様々なエビデンスをもとに礼節のメリット、無礼さのデメリットを明らかにし、個人や組織がいかに礼節を身に付けていくかを具体的に解説する。一読すれば、自分も知らず知らず無礼な態度や行動をとっていた可能性に愕然とするはずだ。
著者は「職場の無礼さ」を研究するジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授で、グーグル、ピクサー、国際連合、世界銀行、米労働省など錚々たる組織で講演やコンサルティングを行う人物。特に組織風土や職場の人間関係をより良いものにしたいリーダー・マネジメント層はぜひご一読いただきたい。
ジョージタウン大学マクドノー・スクール・オブ・ビジネス准教授。活気ある職場を作ることを目的とし、グーグル、ピクサー、国際連合、世界銀行、国際通貨基金、米労働省・財務省・司法省・国家安全保障局などで講演やコンサルティング活動を行う。
その仕事は、CNN、BBC、NBC、MSNBC、CBS、ABC、『タイム』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『フィナンシャル・タイムズ』『フォーブス』『フォーチュン』『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』など、世界中の1500を超えるテレビ、ラジオ、紙メディアで取り上げられている。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校ケナン=フラグラー・ビジネス・スクールにて博士号取得。博士号を取得する以前は、スポーツ・マネジメントとマーケティングを行う大手企業IMGに勤務。共著に『The Cost of Bad Behavior』がある。
第1部 なぜ礼節ある人は得をするのか
第1章 無礼な人が増えた根本理由
第2章 無礼な人がもたらす5つの費用
第3章 礼節がもたらす5つのメリット
第4章 無礼は無礼を生み、礼節は礼節を生む
第2部 あなたの礼節を高めるメソッド
第5章 あなたの礼節をチェックしよう
第6章 礼節ある人が守る3つの原則
第7章 無意識の偏見を取り除こう
第8章 ワンランク上の礼節を身に付けるための5つの心得
第9章 礼節あるメールの作法を身に付ける
第3部 礼節ある会社になる4つのステップ
第10章 礼節ある人を見極める採用システムを作る
第11章 礼節を高めるコーチングを取り入れる
第12章 誤った評価システムを改善する
第13章 無礼な社員とどう向き合うか
第4部 無礼な人に狙われた場合の対処法
第14章 無礼な人から身を守る方法
おわりに あなたはどういう人間になりたいか
要約ダイジェスト
無礼な人が増えた根本理由
マイクは、あるエンターテインメント企業の取締役副社長。彼は飛行機でニューヨークにやって来た。最近、買収した企業のゼネラルマネージャー(GM)とともに、何人かの人間を解雇しなくてはならないからだ。
マイクは買収した企業の従業員に、その厳しいニュースを伝えたのだが、ショックだったのは、その時の GMの態度だ。足を会議室の机の上にのせ、コンピュータの画面を見たまま顔を上げようともしないのだ。仕事の場でこのような配慮に欠ける態度を取られれば、尊重されていないと感じる人は多いだろう。
「アメリカの礼節(Civility in America)2016」という調査では、回答者の 95%が「現在のアメリカの礼節には問題があると感じる」と答えている。また、74%が「数年前に比べて現在は状況が悪化している」、70%が「現在の礼節の欠如は、危険な水準に達している」と答えた。礼節の欠如が年々ひどくなっているという点では、すべての回答者の意見が一致した。
なぜ、礼節は悪化し続けているのだろうか。数々の調査によって明らかになったことは、この何十年かの間に礼儀が失われたのは、決して悪意のせいではなく、主に無知のせいであるということだ。悪い言動の大半は、自己認識の欠如から生じている。他人を傷つけたいと望む人はまずいないにもかかわらず、