『タダで、何度も、テレビに出る!小さな会社のPR戦略』
(下矢一良/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 テレビ出演というと、中小・ベンチャー企業にとっては、かなりハードルが高いイメージがある。また、高い技術力や画期的な新商品、社長の面白い経歴などがないと取材されないのではないかと考える人も多い。だが著名経済番組にディレクターとして携わった元TVマンの著者によれば、それらは間違った思い込みだ。

 そのPR戦略のカギとなるのが、日本のものづくりを守る町工場、倒産の危機から復活を遂げた経営者、業界慣習に挑む起業家など、時代を超えて支持される「ストーリー」だ。本書では、中小企業がマスコミ露出を勝ち取るための3つのストーリー戦略(社会軸・社長軸・組織軸)を解説、さらに、プレスリリース、自社サイトの作り込み方なども余すところなく公開する。

 著者は、7万通以上のプレスリリースを読み、500社以上の中小・ベンチャー企業を取材した「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」元ディレクター。マスコミ各社が人員不足、コンテンツ不足に悩む今は、まさに中小企業がマスコミ取材を狙う絶好機だという。中小・ベンチャー企業経営者、広報・PR担当者はぜひご一読いただきたい。

著者:下矢 一良(Shimoya Ichiro)
 マーケティング・コンサルタント、中小企業診断士。テレビ東京、ソフトバンクなどを経て、コンサルタントとして独立。早稲田大学大学院理工学研究科(物理学専攻)修了後、テレビ東京に入社。「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」を、ディレクターとして制作する。
 その後、中小・ベンチャー企業への関心が高まり、ソフトバンクに転職。孫社長直轄のメディア事業を担当し、孫社長の情報発信術を間近で学ぶ。年に1組しか選ばれない「ソフトバンク・アワード」を受賞。テレビ東京やソフトバンクでの経験などを基に、商品の個性に頼らず何度もテレビに出られるようになるストーリーの構築法を編み出し、現在はコンサルタントとして中小企業の支援に取り組んでいる。
1章 商品に特徴がなくても、無名の会社でも、何度もテレビに出る技術
2章 テレビ攻略の原理原則
3章 テレビが飛びつくストーリー構築法
4章 ストーリーをプレスリリースに盛り込む技術
5章 プレスリリースを取材につなげる技術
6章 マスコミを攻略し、出演効果を最大化するネット活用術
最終章 大きな成果を生む小さな一歩

要約ダイジェスト

中小企業は商品ではなくストーリーを売る

「一度出て終わり」ではなく、テレビに何度も出て成長し続ける企業には、共通の特徴がある。それは、共通の型の「ストーリー」を持っているということだ。

 また、ストーリーによってテレビに出続けるには、商品に際立った特徴は必要ない。仮に斬新な新商品を発表してテレビに取り上げられたとしても、その商品では1日しか出ることができない。だが、ストーリーは簡単には古びない。技術は進化しても、人間が面白いと思うものはそれほど変わらないからだ。

 日本のものづくりを守ろうとする町工場。倒産の危機を乗り越えた経営者の奮闘。閉鎖的な業界の慣習に挑む起業家。同じ企業、あるいは同じパターンのストーリーを、メディアの種類を超えて、何度も目にした経験が必ずあるずだ。

 ストーリーと言っても何か特別なもの、奇抜なものである必要はなく、創業の際の苦闘、看板商品の開発秘話、不況での倒産危機、事業承継への想いなど、すべての中小企業が持っているようなものでかまわない。小さな存在である中小企業が大きな困難に挑む。そこには必ず、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集