『THE TEAM 5つの法則 』
(麻野耕司/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 働き方改革やダイバーシティの推進によって雇用形態や勤務スタイルなどの多様化が進み、「個」をつなぐ「チーム」の力の重要性は増している。優れたチームビルディングができれば、1+1は2よりも大きくなり得る。本書はそうしたチームビルディングの実践的な「法則」を、精神論や経験論ではなく、理論的かつ体系的にまとめあげた一冊だ。

 本書で紹介される「チームの法則」は Aim(目標設定)、Boarding(人員選定)、Communication(意思疎通)、Decision(意思決定)、Engagement(共感創造)の5つ(頭文字を取るとABCDE)に分類され、それぞれ特定の手法を押し付けるのではなく、読者のチームのタイプに合ったアプローチを選択できることが特徴となっている。

 著者は組織人事コンサルティング大手リンクアンドモチベーション取締役。著者自身のチームやクライアント組織の変革事例も詳しく取り上げ、各法則の理論や学術的背景も必要十分な解説で巻末にまとめられている。マネジメント層のみならず、所属するチームや職場をよりよいものにしたいと願う現場リーダー、メンバーはぜひご一読いただきたい。

著者:麻野 耕司(Asano Koji)
 モチベーションエンジニア。株式会社リンクアンドモチベーション取締役。株式会社ヴォーカーズ取締役副社長。1979年兵庫県生まれ。2003年慶應義塾大学法学部卒業。同年株式会社リンクアンドモチベーション入社。2010年、中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に当時最年少で着任。2013年、成長ベンチャー企業向け投資事業立ち上げ。全く新しい投資スタイルで複数の投資先を上場に導く。2016年国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。国内HRTechの牽引役として注目を集める。2018年同社取締役に着任。同年株式会社ヴォーカーズ取締役副社長を兼任。国内最大級の社員クチコミサイト「Vorkers」を展開。
はじめに 売上、時価総額を10倍にした「チームの法則」
第1章 Aim(目標設定)の法則―旗を立てろ!
第2章 Boarding(人員選定)の法則―戦える仲間を選べ
第3章 Communication(意思疎通)の法則―最高の空間をつくれ
第4章 Decision(意思決定)の法則―進むべき道を示せ
第5章 Engagement(共感創造)の法則―力を出しきれ
特別収録 チームの落とし穴
最終章 私たちの運命を変えた「チームの法則」
終わりに チームから組織へ

要約ダイジェスト

Aim(目標設定)の法則

 単に2人以上の人間が集まって活動するだけの集団は「グループ」だ。チームをチームたらしめるのは「共通の目的」であり、「共通の目的」はチームの活動の成否を規定する最も重要なものだ。

 人間はある目的を意識すると、その目的に関連する情報をそれまで以上に認識するようになる。この現象を心理学では「カラーバス効果」と言うが、チームとして何を目標に設定するかによって、メンバーの思考や行動は大きく変わっていくのだ。その前提に立つと、「どうすれば目標を達成できるか?」を考える前に、「どのような目標を設定するのか?」を定めることに、より力を注ぐべきだ。

 目標設定には、行動レベル(チームメンバーが具体的に取り組むべき行動の方向性を示したもの)、成果レベル(チームとして手に入れるべき具体的な成果を示したもの)、意義レベル(最終的に実現したい抽象的な状態や影響を示したもの)の3種類ある。どの目標設定をするのか、もしくは3つすべての目標設定をするのかは、メンバーの能力レベルなどを見極めた上で設定する必要がある。

かつて、日本企業では行動目標に基づく「振り返り評価」が主流だったが、今、普及し出しているのが意義目標に基づく「OKR」だ。OKRは Objectives and Key Resultsの略称で、「Key Results(創出すべき成果/成果目標)」と共に、その先にある「Objectives(実現すべき目的/意義目標)」まで含めて目標設定する。OKRにおいては、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集