『仕事を高速化する「時間割」の作り方』
(平野友朗/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 多くの企業・業界で、生産性の概念が広まり、いかに仕事を効率化させるかに焦点が当てられている。そのため、メディアでも時間をうまく使うための仕事術・手帳術・整理術などの特集が以前にもまして増えてきた。しかし、それらを自分のテクニックとして長期間使いこなせている人は少ない。本書の著者も試しては止め…を繰り返す状況に陥っていたが、工夫と実践を繰り返すことで、ついに「うまくいく方法」を見つけ出した。

 著者が可能性を見いだしたのは、「時間割」をつくることだ。学生時代には決められていた時間割があったが、社会人にはそれがない。それゆえに時間管理がおろそかになってしまうというのだ。さらに著者は、付箋、卓上カレンダー、ノート、手帳などのよく使われる管理ツールも必要ないと断言する。そして、それらを使わずに作業をシンプル化し、ノイズを徹底的に減らしていく方法を一つずつ丁寧に解説する。

 著者は企業でのビジネスメール教育の第一人者としても知られ、メールマナーや営業力アップ、効率化のコンサルティングなどを行う株式会社アイ・コミュニケーション代表の平野友朗氏。徹底して無駄を省き、やるべきことに集中する「時間割」仕事術は仕事面はもちろん、プライベートでの予定管理などにも役立てられる内容だ。いつも時間管理がうまくいかない、つい無駄が多くなってしまうという方はぜひご一読いただきたい。

著者:平野友朗(Hirano Tomoaki)
 株式会社アイ・コミュニケーション代表取締役。一般社団法人日本ビジネスメール協会代表理事。ビジネス実践塾主宰。筑波大学卒業後、広告代理店勤務を経て独立。メディア掲載1,000回以上、著書25冊のビジネスメール教育の第一人者。メールのマナー、営業力アップ、効率化を中心に官公庁や企業などでのコンサルティングや講演・研修は年間120回を超える。ビジネス実践塾を主宰し、小規模事業者にマーケティングやブランディングのノウハウを提供している。メールマガジン『平野友朗の思考・実践メルマガ【毎日0.1%の成長】』を発行。
http://www.sc-p.jp/
Prologue 「時間」と「お金」―どちらが大切ですか?
Chapter1 付箋を使うな
Chapter2 ノートを使うな
Chapter3 優先順位はつけるな
Chapter4 手帳を使うな
Chapter5 メールに時間をかけるな
Epilogue 0.1%の成長

要約ダイジェスト

付箋を使うな

 仕事のスピードを上げるポイントは、①一つのことに集中する、②情報を一元管理する、③繰り返しの業務の効率を突き詰める、④一つ一つの作業スピードを上げる、の4つだ。当たり前だと思うかもしれないが、この4つ全てを完壁にできている人に会ったことはない。意識しているのにできていないというよりは、ここがポイントだと気付いていないようだ。

 最初の一歩は、すべきことを予定通りにする。ただそれだけだ。そのための方法を知り、実践すればおのずと時間は管理できるようになるのだ。手帳、ノート、付箋、卓上カレンダーといった、時間管理の代表的なツールを私は使っていないが、付箋を使わない理由は明確で、貼ったり剥がしたりを繰り返すと粘着力が弱くなり、なくすことがあるからだ。

 問題はこれだけではなく、付箋が気になるということ。実はこれが大きなデメリットだ。「それが便利なのだ」という声が聞こえてきそうだが、「山田さんに電話」「山本さんにメール」…その文字を読んで「面倒だなー」などとと思考が飛び、集中力が切れる。この思考の寄り道こそ、効率を下げる最大の原因だ。

 卓上カレンダーも5年くらい前から使っていない。卓上カレンダーでのスケジュール管理には、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集