- 本書の概要
- 著者プロフィール
本書では、そうしたインクルージョンの思想を紹介しながら、「スマート・インクルージョン」という新たなコンセプトを解説する。それは、障害者の視点からのIoT/AI(人工知能)開発によって、誰もが安心・安全に暮せる社会と、成長産業における日本の経済成長の両者を実現するという壮大な構想だ。その象徴的な取り組みとして、2020年の東京五輪で日本のインクルージョン技術・取り組みをアピールするという提言もなされている。
著者は英語のプロコーチとして活躍する傍ら、元Google米国本社副社長・村上憲郎氏とともに「スマート・インクルージョン研究会」を設立、自身も障害を持つ子の親として、誰もが安心・安全に暮らせる社会の実現に尽力。障害者支援といった分野だけでなく、IoTなどのテクノロジーの可能性、精神的豊かさと経済的豊かさの両立など、未来の社会のデザインについて、大きな気づきが得られる一冊としてぜひご一読いただきたい。
石川県金沢市生まれ。立教大学英米文学科卒業。(株)ユニバーサル・エデュケーション代表取締役(英語エグゼクティブ・プロコーチ)、ビジネス・ブレークスルー大学グローバル経営学科英語専任講師、スマート・インクルージョン研究会代表。公益財団法人日本ダウン症協会国際担当、APDSF(アジア太平洋ダウン症連合)事務局長を歴任。東京都立高校英語教諭、(株)公文教育研究会総合企画室を経て独立。
大手企業でのグローバル研修、英語教師向け英語研修、MBA社内派遣英語研修などを実施し、日本人の英語力向上のための活動に従事する傍ら、2016年、元Google米国本社副社長・村上憲郎氏とともに「スマート・インクルージョン研究会」を設立。障害のある人もない人も、誰もが安心・安全に暮らせる心豊かな社会の実現と、障害者視点からのIoT/AI技術の開発を目指して活動している。「ビジネス英語3カ月トレーニング」(NHK出版)、「3か月でやり直し!英語モジュール学習法」(東洋経済新報社)、「6ステップでだれでもできる!プロの英語プレゼン」(中央経済社)、「電話の英語 直前3時間の技術」(アルク)、「世界で戦う 伝わる英文ビジネスEメール」(明日香出版社)など著書多数。
第1章 障害者と社会、人の心を見つめて
第2章 インクルージョンとは何か
第3章 東京五輪で「インクルーシブ・スマート」を日本から世界に
第4章 「IoT/AI×障害者」が日本の未来を創る
第5章 日本の「未来社会デザイン」を考える
おわりに
要約ダイジェスト
インクルージョンとは何か
今から3年前、リオデジャネイロでの東京オリンピック招致の最終プレゼンを観ながら、私の頭の中に、ある発想が浮かんだ。それは、「障害者の視点から東京オリンピック・パラリンピック選手村全体を、日本の最先端の技術でスマート化してはどうだろうか」という、「スマート・インクルージョン」という発想だ。
私の本業は、企業や大学でのビジネス英語・発音矯正・日本文化などの研修を提供する英語のプロコーチという仕事だ。一英語講師の私がこの本を書くきっかけとなったのは、ほかでもない、ダウン症を持って生まれてきた下の娘の存在である。
日本は今、大きな転換点にある。かつての経済的な優位性が失われ、