- 本書の概要
- 著者プロフィール
このプログラムではまず、自身で対象企業の現状と課題を分析、戦略案を考える。そしてそれを、大前氏が導き出した戦略と比較することで問題解決思考力を磨いていく。大前氏はその効用を、正解を探すことではなく、「考えた末に『自分なりの結論を出す』ことが重要なのであり、その積み重ねによって問題解決力が磨かれていく」と語っている。
本書では、JTB、日光市、俺の株式会社、雪印メグミルク、マツダ、オープンハウス、VAIO、エナリス、DMM.com、オートバックスセブン、ナガセ、燦ホールディングスという業種や規模、経営課題も様々な 12のケースが提示されている。
同業ではなく、異業種の戦略が実際の経営の参考になることは多く、その意味で、経営層を目指す方はもちろん、現役の経営者も多くのヒントが得られる内容になっている。多数の図表やデータ、実際に手を動かしながら学べるワークシートが用意されており、一読すれば、答えを読むだけでは得られない、深い学びを得ることができるはずだ。
株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長/ビジネス・ブレークスルー大学学長。1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセツエ科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年退社。
以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活蹄するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長及びビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。日本の将来を担う人材の育成に力を注いでいる。
著者:ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所(BBT大学総研)
ビジネス・ブレークスルー大学の研究機関として、刻々と変化する経営環境のその時々の「ベストソリューション」を導き出すべく、企業経営者やビジネスリーダーにとって重要な経営課題、国内外の経済社会動向などにフォーカスした調査・分析・研究を行う。その研究結果はビジネス・ブレークスルー提供の各種プログラムの主要コンテンツとして用いられ、提言・立案などにも活用されている。
問題解決思考の実践力―本書のトレーニングで得られること
問題解決思考のプロセス
本書を使ったトレーニング方法
Case No.1:あなたが「JTBの社長」ならばどうするか?
Case No.2:あなたが「日光市の市長」ならばどうするか?
Case No.3:あなたが「俺の株式会社社長」ならばどうするか?
Case No.4:あなたが「雪印メグミルク社長」ならばどうするか?
Case No.5:あなたが「マツダの社長」ならばどうするか?
Case No.6:あなたが「オープンハウス社長」ならばどうするか?
Case No.7:あなたが「VAIOの社長」ならばどうするか?
Case No.8:あなたが「エナリスの社長」ならばどうするか?
Case No.9:あなたが「DMM.comの会長」ならばどうするか?
Case No.10:あなたが「オートバックスセブンの社長」ならばどうするか?
Case No.11:あなたが「ナガセの社長」ならばどうするか?
Case No.12:あなたが「燦ホールディングスの社長」ならばどうするか?
要約ダイジェスト
あなたが「JTBの社長」ならばどうするか?
訪日外国人客が爆発的に増加、旅行業界はビジネスチャンスが急拡大
日本を訪れる外国人客(インバウンド)が急増している。日本政府観光局の発表によると、2015年の訪日外国人客数は過去最高の 1,973万人、「観光立国」を目指す政府目標「2020年に2,000万人」を前倒しでほぼ達成し、