- 本書の概要
- 著者プロフィール
近年教育分野で「STEM」が注目されている。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字から名づけられた概念で、アメリカでは、バラク・オバマ元大統領が STEM人材の育成を教育の最優先課題としたことでも話題を呼んだ。本書は、STEMに Art(芸術)の Aを加えた「STEAM」の重要性を説く一冊だ。
著者は元日本マイクロソフト社長で、現在はインスパイア取締役ファウンダーなどを務める成毛眞氏。著者は、50代以上は逃げ切れても、若い世代は、理数系がわからないとビジネスでは生き残れないと警告する。今後、多くの仕事が AIやロボットに奪われると言われるが、STEAM知識を学んでおかなければ、「AIを使う側」にはなれないのだ。
そこで本書では、STEAM分野の重要性と、STEAMを身近に学ぶ方法を解説。学ぶとは勉強だけでなく、最先端技術を体験すること、人間ならではの感性を磨くアートに触れることもなども含まれる。また、書評サイト「HONZ」代表でもある著者らしく、多数の推薦書籍も紹介されている。SF小説を読むことも STEMに親しみ、それを活用する創造力を養うために有効なのだ。
成毛氏と堀江貴文氏、文部科学大臣補佐官の鈴木寛氏との対談も収録され、教育から医療にまで話題は及ぶ。急速に進化するテクノロジーから取り残されないために、特に「理数系が苦手」と感じている方には必読の STEAM入門書である。
著者:成毛 眞(ナルケ マコト)
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業後、自動車部品メーカー、アスキーなどを経て、86年日本マイクロソフト設立と同時に参画。91年同社代表取締役社長就任。2000年退社後、投資コンサルティング会社インスパイア設立。10年おすすめ本を紹介する書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。早稲田大学ビジネススクール客員教授。
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業後、自動車部品メーカー、アスキーなどを経て、86年日本マイクロソフト設立と同時に参画。91年同社代表取締役社長就任。2000年退社後、投資コンサルティング会社インスパイア設立。10年おすすめ本を紹介する書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。早稲田大学ビジネススクール客員教授。
第1章 これからはSTEMが必須
第2章 STEMとアート(A)が結びつく
第3章 “今ある仕事がない世界”がやってくる
STEM(STEAM)対談 鈴木寛(文部科学大臣補佐官)
第4章 学校では教えてくれないSTEAMを学べ
第5章 マーク・ザッカーバーグはSF小説に発想を得る
イノベーター対談 堀江貴文(ホリエモン)
第6章 残酷な5年後に備えて今すぐ読みたい本
終 章 ゲームで遊ばないような奴に明日はない
第2章 STEMとアート(A)が結びつく
第3章 “今ある仕事がない世界”がやってくる
STEM(STEAM)対談 鈴木寛(文部科学大臣補佐官)
第4章 学校では教えてくれないSTEAMを学べ
第5章 マーク・ザッカーバーグはSF小説に発想を得る
イノベーター対談 堀江貴文(ホリエモン)
第6章 残酷な5年後に備えて今すぐ読みたい本
終 章 ゲームで遊ばないような奴に明日はない
要約ダイジェスト
これからは「STEM」が必須
私たちはサイエンスやテクノロジーに囲まれて生活している。「人工知能」や「ロボット」、「ドローン」や「自動運転」などの単語は珍しくなくなっている今、苦手だから、興味がないからと、理数系の話を遠ざけるのは危険だ。
では、どうすればいいのか?「STEM」+Aの「STEAM」を学べばいい。加えて、
続きを読むには会員登録が必要です。