- 本書の概要
- 著者プロフィール
大前研一氏が、グローバルなビジネストレンドや旬のビジネスモデルを経営者層向けに語る『大前研一ビジネスジャーナル』シリーズの第 8弾。本号では「アイドルエコノミー~開いているものに隠れたビジネスチャンス」と題し、物、時間、専門家など、空き(アイドル)リソースを活用するビジネスモデルを特集する。
アイドルエコノミーの代表格である Uber、Airbnbを始め、国内外のサービスを分析し、既存事業者はいかに対抗すべきかまでを解説。アイドルエコノミーの肝となる「ダイナミック・プライシング(需給状況に応じて価格を変動させる)」の活用やケーススタディなど、他では読めない大前氏の切れ味鋭い分析は今回も健在である。
また、同時収録の「クオリティ型農業国オランダから学ぶ『スマートアグリ』の最前線」では、ITを活用して新たな農業大国となったオランダの事例から、日本の農業の未来を論じる。上記アイドルエコノミーとあわせて、最先端ビジネストレンドの傾向と対策を手軽に手に入れることができるはずだ。大手やベンチャーといった企業規模を問わず、新規事業開発や既存事業の進化へのヒントを得たい方はぜひご一読いただきたい。
著者:大前研一(オオマエケンイチ)
1943年、福岡県若松市(現北九州市若松区)生まれ。早稲田大学理工学部卒業。東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、 マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。経営コンサルティング会社マッキンゼー& カンパニー日本社長、本社ディレクター、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長等を歴任。94年退社。96 ~ 97年スタンフォード大学客員教授。 97年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部教授に就任。
現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長。オーストラリアのボンド大学の評議員 (Trustee)兼教授。 また、起業家育成の第一人者として、05 年4月にビジネス・ブレークスルー大学大学院を設立、学長に就任。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開学、学長に就任。02年9月に中国遼寧省および天津市の経済顧問に、また10年には重慶の経済顧問に就任。04年3月、韓国・梨花大学国際大学院名誉教授に就任。『新・国富論』、『新・大前研一レポート』等の著作で一貫して日本の改革を訴え続ける。
1943年、福岡県若松市(現北九州市若松区)生まれ。早稲田大学理工学部卒業。東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、 マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。経営コンサルティング会社マッキンゼー& カンパニー日本社長、本社ディレクター、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長等を歴任。94年退社。96 ~ 97年スタンフォード大学客員教授。 97年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部教授に就任。
現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長。オーストラリアのボンド大学の評議員 (Trustee)兼教授。 また、起業家育成の第一人者として、05 年4月にビジネス・ブレークスルー大学大学院を設立、学長に就任。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開学、学長に就任。02年9月に中国遼寧省および天津市の経済顧問に、また10年には重慶の経済顧問に就任。04年3月、韓国・梨花大学国際大学院名誉教授に就任。『新・国富論』、『新・大前研一レポート』等の著作で一貫して日本の改革を訴え続ける。
(1)Seminar1:空きや無駄をお金に換える経営戦略「アイドルエコノミー」(大前研一)
(2)Interview1:アイドルエコノミー/新しい時代を生き抜く発想法を身につける(大前研一)
(3)Seminar2:クオリティ型農業国オランダから学ぶ「スマートアグリ」の最前線(大前研一)
(4)Interview2:ブランドアグリカルチャー/地域を世界に売り込む仕掛け(大前研一)
(5)1.5 流を一流にする方法【前編】(大前創希×小林慎和)
(2)Interview1:アイドルエコノミー/新しい時代を生き抜く発想法を身につける(大前研一)
(3)Seminar2:クオリティ型農業国オランダから学ぶ「スマートアグリ」の最前線(大前研一)
(4)Interview2:ブランドアグリカルチャー/地域を世界に売り込む仕掛け(大前研一)
(5)1.5 流を一流にする方法【前編】(大前創希×小林慎和)
要約ダイジェスト
今、なぜ「アイドルエコノミー」か
経営に関する新たなキーワードに「アイドルエコノミー」がある。「ldle」とは「使用されていない」「遊んでいる」という意味の形容詞。今、先進国では、ものが溢れている一方で、その操業度が不足している。つまり、
続きを読むには会員登録が必要です。