- 本書の概要
- 著者プロフィール
ゲノム編集により、これまで遺伝子組み換え技術で実現していた農作物や家畜の改良が安価で実現できるのはもちろん、ガン、エイズ、筋ジストロフィーといった難病の治療から、美容や若返りへの応用まで期待されている。さらに究極的には、高い知能と強靱な肉体や美貌を備えた「デザイナー・ベビー」を作り出すこともできるという。
一方で、そこには当然、生命倫理の問題が浮上する。本書では、そうした倫理的問題や法整備から、遺伝子組み換えとゲノム編集の違いといったゲノム編集の基本、技術的応用、クリスパーを巡る特許紛争、各国動向や巨大企業群の動向までが描かれている。
著者はKDDI総研リサーチフェローを務め、IT、ライフサイエンスなどの先端技術動向を専門とする人物。生物学の専門知識がなくても読み進められるよう整理され、ゲノム編集の全体像を理解する最適な一冊となっている。著者の指摘どおり、人ならぬ「神の領域」に踏み込んだ技術ともいえるゲノム編集技術を知り、未来の社会や人間の在り方を考えるための必読書だ。
1963年、群馬県生まれ。KDDI総研リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。専門はITやライフ・サイエンスなど先端技術の動向調査。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭をとった後、現職。著書に『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書、2015年)、『クラウドからAIへ アップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場』(朝日新書、2013年)など多数。
第2章 解明されてきた人間の「病気」「能力」「特徴」―パーソナル・ゲノムの時代
第3章 ゲノム編集の歴史と熾烈な特許争いの舞台裏―誰が「世紀の発明」を成し遂げたのか
第4章 私たち人類は神になる準備ができているか―グーグルとアマゾンの戦略
要約ダイジェスト
ゲノム編集「クリスパー」の衝撃
遺伝子工学や生命科学の分野で今、過去に類を見ない驚異的な技術革新が起きようとしている。それは「ゲノム編集」と呼ばれる超先端技術だ。この技術を使えば、医師や科学者らが狙った遺伝子をピンポイントで修正することが可能になってきた。
もちろんこれ以前にも、「遺伝子組み換え」という技術が、すでに 1970年代からあった。たとえば私たちが新聞やテレビなどで時々目にする「遺伝子組み換え作物(GMO)」と呼ばれるものは、この遺伝子組み換えによって実現されている。
しかし、この技術は、たった 1個の遺伝子を組み換えるために科学者が 1万回、