- 本書の概要
- 著者プロフィール
米国発祥で世界を揺るがす「FinTech(フィンテック)」(金融[Finance]と技術[Technology]を組み合わせた造語)革命の波は世界に波及し、日本でも 2015年前後から盛んに報道され始め、旧態依然とした金融サービスを ITの力で変革しようとするフィンテック関連ベンチャー企業が取り上げられるのを目にする機会も増えてきた。
では、そうしたフィンテックの波はなぜ起こり、どこへ向かうのか。あるいはブームで終わってしまうのか。本書はそんな疑問に答えてくれる一冊だ。現在、日本発のフィンテックサービスも次々生まれているが、実は日米では金融を取り巻く環境は異なる。例えば日本では欧米に比べ金融基盤の安定性が高く、銀行など金融機関への信頼感も強い。
それゆえ、リーマン・ショックの震源地となり、金融不信が根強いアメリカだけ見ていても、今後の「日本版フィンテック」の未来を見誤ってしまうのだ。そこで本書では、日本の金融関係者への取材や「フィンテック法案」と呼ばれる銀行法の改正など、日本ならではの事情も丁寧に拾い上げている。
著者は日刊工業新聞社記者を経て、現在は金融タイムス記者として活躍する、IT業界と金融業界への深い洞察と長年の取材経験を持つ人物。本書では、フィンテックの中でも特に関心が高い仮想通貨・ビットコインおよびブロック・チェーン技術についてもわかりやすく解説され、まさに日本版フィンテックの入門書として最適な一冊となっている。
著者:丸山 隆平(マルヤマ リュウヘイ)
1948年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。1970年代、日刊工業新聞社で第一線の経済・産業記者として活躍。企業経営問題、情報通信、コンピュータ産業、流通、ベンチャービジネスなどを担当。現在、金融タイムス記者として活動中。著書に『AI産業最前線』(共著・ダイヤモンド社)などがある。
1948年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。1970年代、日刊工業新聞社で第一線の経済・産業記者として活躍。企業経営問題、情報通信、コンピュータ産業、流通、ベンチャービジネスなどを担当。現在、金融タイムス記者として活動中。著書に『AI産業最前線』(共著・ダイヤモンド社)などがある。
第1章 銀行法改正のインパクト―金融庁が思い描く日本版フィンテック
第2章 仮想通貨ビットコインの実像と、ブロックチェーンの可能性
第3章 アメリカにおけるフィンテック誕生の背景と実例
第4章 フィンテックとは何か
第5章 日本版フィンテックを支えるベンチャー企業
第6章 国内大手ITベンダーのフィンテックへの取り組み
第7章 フィンテックに向き合う金融機関の本気度
第2章 仮想通貨ビットコインの実像と、ブロックチェーンの可能性
第3章 アメリカにおけるフィンテック誕生の背景と実例
第4章 フィンテックとは何か
第5章 日本版フィンテックを支えるベンチャー企業
第6章 国内大手ITベンダーのフィンテックへの取り組み
第7章 フィンテックに向き合う金融機関の本気度
要約ダイジェスト
銀行法改正で、日本でも本格的にフィンテックが動きだす
フィンテックとは、金融と ITが「相乗」したサービスの総称である。そんなフィンテックが今、話題になっている要因には、低価格で高性能なサービスを、身近なハード(スマートフォン)を用いて可能にした IT技術の飛躍的な発展がある。
フィンテック分野で活動するプレイヤーは、
続きを読むには会員登録が必要です。