『確率思考の戦略論―USJでも実証された数学マーケティングの力』
(森岡毅、今西聖貴/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の V字回復は凄まじい。直近 5年間で毎年 100万人ずつ集客を増やし、ハリー・ポッターがオープンした 2014年度(1,270万人)、2015年度(1,390万人)と過去最高を連続して更新。本書ではその立役者となったマーケターとアナリストが、その戦略の理論的裏付けである「確率思考」を解説する。

 著者の一人、USJで CMOを務める森岡毅氏は、ビジネス戦略の成否は「確率」で決まっており、その確率はある程度操作することができると説く。それは、数式で導き出されるビジネス・ドライバーを見極め、そこへ経営資源を集中することで「確率」を有利に操作するという戦い方だ。そうすることで、勝てる戦いを選ぶことができるのだ。

 本書ではその真髄であり、市場構造やブランドが選ばれる「本質」である消費者の「プレファレンス(ブランドに対する好意度)」を解き明かし、実際にどう USJの施策に落とし込んだかを再現。さらに、中長期での戦略の組み立て方まで余さず解説する。それは、数学的裏付けがあるがゆえに、どの業界でも通用する強力な武器となるはずだ。

 著者二人とも世界最高峰の消費財マーケティング力を誇る P&Gと、USJでの豊富な実戦経験を積んでおり、マーケティングと戦略を「科学」した骨太な内容となっている。本格的な数式の解説もあるが、結論だけ理解すれば読み飛ばすことも可能だ。マーケター、戦略家にとってはまさに必読の一冊といえるだろう。

著者:森岡 毅(モリオカ ツヨシ)
 1972年生まれ、兵庫県出身。神戸大学経営学部卒業。96年、P&G入社。日本ヴィダルサスーンのブランドマネージャー、P&G世界本社(米国シンシナティ)で北米パンテーンのブランドマネージャー、ウエラジャパン副代表などを歴任。2010年にユー・エス・ジェイ入社。革新的なアイデアを次々投入し、窮地にあったユニバーサル・スタジオ・ジャパンをV字回復させる。12年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長。

著者:今西 聖貴(イマニシ セイキ)
 1953年生まれ、大阪府出身。米国シンシナティ大学大学院理数部数学科修士課程卒業。水産会社を経て、83年、P&G入社。日本の市場調査部で頭角を現し、92年、P&G世界本社へ転籍。世界各国にまたがって、有効な需要予測モデルの開発、世界中の市場分析・売上予測をリードし、量的調査における屈指のスペシャリストとして長年にわたり世界の第一線で活躍。2012年、盟友・森岡毅の招聘によりユー・エス・ジェイ入社。現在シニア・アナリストとして活躍中。

序 章 ビジネスの神様はシンプルな顔をしている
第1章 市場構造の本質
第2章 戦略の本質とは何か?
第3章 戦略はどうつくるのか?
第4章 数字に熱を込めろ!
第5章 市場調査の本質と役割
第6章 需要予測の理論と実際
第7章 消費者データの危険性
第8章 マーケティングを機能させる組織
解説1 確率理論の導入とプレファレンスの数学的説明
解説2 市場理解と予測に役立つ数学ツール
終 章 2015年10月にUSJがTDLを超えた数学的論拠

要約ダイジェスト

市場構造の本質

 私がビジネスをする上で常に心がけていることは、「目に見えていることに惑わされずに本質を洞察すること」だ。ビジネスにおいては、「市場構造」の本質さえわかれば、その市場で勝つための戦略をどこに集中すべきか、そしてそれはなぜなのかが明瞭に見える。

 世の中には 1企業ではコントロールできないことが溢れており、それらに経営資源を投じて消耗しないため、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集