- 本書の概要
- 著者プロフィール
多くのビジネススクールでは、著名な企業事例(ケーススタディ)などを題材に議論を深めていく。しかし不確実性の高い時代には、「まだ答えのない問題」を考える力こそ求められる。そんな問題意識から生まれたのが、大前研一氏が学長を務める『ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学』の「Real Time Online Case Study〈RTOCS®〉」だ。
このプログラムでは、国内外の企業や組織で「今起きている課題」をケースとして扱い、「もしあなたが○○の社長(最高責任者)だったらどうするか?」という問いから始まる。ケース提示後、学生同士で 1週間のディスカッションを経て、大前氏が 1つの課題解決案を提示。そのプロセスを通して、経営の実践的な思考トレーニングを積む。
本書はこれを追体験するもので、Coca-Cola Company、ローソン、NTT、UBER、任天堂、東京ガス、沖縄県、イオングループという8つのケースが提示された総集編だ。入手できる公開情報から課題設定・仮説(最善策)策定に至る一連の思考は、まさに経営の現場で行われているものであり、こうした力を鍛えるには何度も繰り返すしかない。
また、さまざまな業界が取り上げられており、自社以外の業界のビジネスモデルや課題を学べる点でも有用だ。その意味で、経営や起業を志す方にはぜひご一読いただき、各ケースにどのような課題を設定し、何を導き出すか、周りの人と議論しながら学びを深めてほしい。それが本書の実践性をさらに引き出してくれるはずだ。
監修:大前研一
株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長/ビジネス・ブレークスルー大学学長。1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。
現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長及びビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。リーダー人材の育成に力を注ぐ。
編著:ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所
ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所(BBT大学総研)は、ビジネス・ブレークスルー大学の研究機関として、刻々と変化する経営環境のその時々の「ベストソリューション」を導き出すべく、企業経営者やビジネスリーダーにとって重要な経営課題、国内外の経済社会動向などにフォーカスした調査・分析・研究を行っている。その研究結果はビジネス・ブレークスルー提供の各種プログラムの主要コンテンツとして用いられ、提言・立案などにも活用されている。
株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長/ビジネス・ブレークスルー大学学長。1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社後、本社ディレクター、日本支社長、常務会メンバー、アジア太平洋地区会長を歴任し、1994年に退社。以後も世界の大企業、国家レベルのアドバイザーとして活躍するかたわら、グローバルな視点と大胆な発想による活発な提言を続けている。
現在、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長及びビジネス・ブレークスルー大学大学院学長(2005年4月に本邦初の遠隔教育法によるMBAプログラムとして開講)。2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学が開校、学長に就任。リーダー人材の育成に力を注ぐ。
編著:ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所
ビジネス・ブレークスルー大学総合研究所(BBT大学総研)は、ビジネス・ブレークスルー大学の研究機関として、刻々と変化する経営環境のその時々の「ベストソリューション」を導き出すべく、企業経営者やビジネスリーダーにとって重要な経営課題、国内外の経済社会動向などにフォーカスした調査・分析・研究を行っている。その研究結果はビジネス・ブレークスルー提供の各種プログラムの主要コンテンツとして用いられ、提言・立案などにも活用されている。
1.はじめに
2.本書収録ケーススタディについて
3.CaseStudy 1 あなたが「Coca-Cola Company CEO」ならばどうするか?
4.CaseStudy 2 あなたが「株式会社ローソンの社長」ならばどうするか?
5.CaseStudy 3 あなたが「NTT(日本電信電話)社長」ならばどうするか?
6.CaseStudy 4 あなたが「UBERのCEO」ならばどうするか?
7.CaseStudy 5 あなたが「任天堂の社長」ならばどうするか?
8.CaseStudy 6 あなたが「東京ガスの社長」ならばどうするか?
9.CaseStudy 7 あなたが「沖縄県知事」ならばどうするか?
10.CaseStudy 8 あなたが「イオングループCEO」ならばどうするか?
11.書籍特典:限定公開動画のご案内
12.ビジネス・ブレークスルー大学について
2.本書収録ケーススタディについて
3.CaseStudy 1 あなたが「Coca-Cola Company CEO」ならばどうするか?
4.CaseStudy 2 あなたが「株式会社ローソンの社長」ならばどうするか?
5.CaseStudy 3 あなたが「NTT(日本電信電話)社長」ならばどうするか?
6.CaseStudy 4 あなたが「UBERのCEO」ならばどうするか?
7.CaseStudy 5 あなたが「任天堂の社長」ならばどうするか?
8.CaseStudy 6 あなたが「東京ガスの社長」ならばどうするか?
9.CaseStudy 7 あなたが「沖縄県知事」ならばどうするか?
10.CaseStudy 8 あなたが「イオングループCEO」ならばどうするか?
11.書籍特典:限定公開動画のご案内
12.ビジネス・ブレークスルー大学について
要約ダイジェスト
あなたがThe Coca-Cola Company CEOならばどうするか?
【ケース】あなたが The Coca-Cola Company の CEO ならば健康志向の高まりから炭酸離れが進むなか、どのような戦略で対処するか?
加速する炭酸離れ、飛躍するミネラルウォーター
昨今、米国では健康志向の高まりによる「炭酸離れ」が顕著だ。米国の清涼飲料の市場推移では、ミネラルウォーターの販売が伸びている。これは米国に限ったことではなく、
続きを読むには会員登録が必要です。