『牛肉資本主義―牛丼が食べられなくなる日』
(井上恭介/著)

  • 本書の概要
  • 著者プロフィール
  • 目次
 ここ数年、大手チェーンの牛丼が何度か値上げされていることを記憶している方も多いはずだ。現在は小康状態を保っている牛丼価格だが、実は「日本で牛丼が食べられなくなる日」を招く、食料危機ともいえる事態が進行しているという。

 本書は、NHKスペシャルの徹底取材をもとに、今世界で起こっている知られざる”牛肉争奪戦”に迫っていく。中国の異次元「爆食」と凄まじいバイイングパワーから始まる取材は、米国の農業戦略、飼料となる大豆などの先物市場への投機マネーの流入、豚や鶏、羊などの他食肉への影響、遺伝子組み換えなど、牛肉をめぐる様々な問題を明らかにする。

 その結果見えてきたのは、「マネー資本主義」、いわば強欲なグローバル資本主義の現実であった。すなわち、リーマンショックを招いた原因は根治されておらず、グローバルマネーの投資先になる商品であれば、牛肉だけに起こり得る話ではないのだ。本書では、そうしたマネー資本主義に対抗する新たな「マネーの仕組み」までを提言する。

 著者の井上恭介氏は、ベストセラー「里山資本主義」「里海資本論」の著書もあるNHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー。輸出入や食料事業に携わる方だけでなく、格差やグローバル経済に問題意識を感じている方にもぜひご一読いただきたい。

著者:井上恭介(イノウエ キョウスケ)
 NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサー。1964年生まれ。京都出身。87年東京大学法学部卒業後、NHK入局。報道局・大型企画開発センター・広島局などを経て、現職。ディレクター、プロデューサーとして、一貫して報道番組の制作に従事。主な制作番組にNHKスペシャル「オ願ヒ オ知ラセ下サイ~ヒロシマ・あの日の伝言~」(集英社新書から『ヒロシマ 壁に残された伝言』として書籍化) 「マネー資本主義」(新潮文庫から同名書籍化)「里海SATOUMI瀬戸内海」(角川新書から『里海資本論』として書籍化)など。広島局で中国地方向けに放映した番組をまとめた角川新書の『里山資本主義』は40万部を超えるベストセラー。
第1章 日本で「牛丼」を食べられなくなる?
第2章 中国で始まった「異次元“爆食”」
第3章 ヒツジへの玉突き現象
第4章 大豆を求めてアメリカ、そしてブラジルへ
中間考察 アメリカ型資本主義の象徴は、「牛肉」である
第5章 牛肉と穀物の世界を変えるマネー
第6章 グローバル資本主義の天国と地獄
第7章 ブラジルを襲った大干ばつ
第8章 牛肉は「工業製品」か「生き物」か
第9章 地球の限界を救えと立ち上がったSATOYAMA/SATOUMI
第10章 気候変動、食料危機はどう回避できるのか

要約ダイジェスト

日本で「牛丼」を食べられなくなる?

 私たち日本人が「牛丼が食べられなくなる日」がくるのではないか。これは極端な脅しでも、架空のことでもない。私たちの取材は「厳しい現実を日本の人々に知っておいてもらいたい」と語る、牛丼用肉の輸入商社の担当者の言葉から始まった。

 世界の牛肉争奪戦は、今に始まったことではなく、「爆食」と呼ばれる中国の需要拡大は、

続きを読むには会員登録が必要です。

© 2023 ZENBOOKS,Inc. All Rights Reserved.
要約記事は出版社または著作者から適法に許諾を取得し、作成・掲載しています。本記事の知的所有権は株式会社ゼンブックスに帰属し、本記事を無断で複製、配布、譲渡することは固く禁じます

特集