- 本書の概要
- 著者プロフィール
「会社を変える」「組織変革」というと、現状組織の否定やトップダウンによる変革などが思い浮かぶが、著者によればこれらは「根強い人気のある誤解」である。なぜなら現状を否定し、新領域をつくることではなく、過去と未来をつなぐのりしろを見つけ、変化の足場とするのがその会社ならではの変革だからだ。
そして、変革の中心的役割を果たすのが、「○○と言えば△△」といえる、その会社ならではの自慢の「一品」だ。長年売れ続けている、他社にない強みがある、といった特徴を持つこうした「一品」を見つけ、伸ばしていくこと。それが業績や社員のモチベーションなどを一気通貫して変化・向上させる切り札となるという。
本書では、実際に「一品」によって変革がなされた様々な企業事例をひも解き、「一品」を見つけ、会社を変えるための方法とステップ、そしてツールが解説されている。平易な文書のなかに、会社が変われない理由、企業の「なりたい姿」の重要性と見つけ方などが説かれ、経営に携わる人間ならば、思わず膝を打つ示唆に富んでいる。
著者は船井総研を経て、『なぜ会社は変われないのか』(日本経済新聞出版社)を著した柴田昌治氏が主宰するスコラ・コンサルト社で、長く企業変革コンサルティングに従事する人物。企業規模を問わず、またマーケティングや人材育成論にとどまることなく、企業の全体像と過去・現在・未来を捉える視座を与えてくれる稀有な一冊である。
著者:岡村 衡一郎(オカムラ コウイチロウ)
1971年生まれ。亜細亜大学卒。(株)船井総合研究所を経て、2004年(株)スコラ・コンサルト入社。120社を超える企業変革を支える。「会社が変わるとは何か」、「人がイキイキ働くには何が必要なのか」を考え続け、「一品」という変革コンセプトを発見、体系化する。支援先の起源や今あるリソースを足場に、「あるもの」から「ないもの」を生み出す一品イノベーションに多くの経営者ファンを持つ。変わるためのテコをあぶりだす「経営者オフサイト」「『一品』で会社が変わるワークショップ」を主催。著書に『30代でチームのリーダーになったら最初に読む本』(東洋経済新報社)がある。
1971年生まれ。亜細亜大学卒。(株)船井総合研究所を経て、2004年(株)スコラ・コンサルト入社。120社を超える企業変革を支える。「会社が変わるとは何か」、「人がイキイキ働くには何が必要なのか」を考え続け、「一品」という変革コンセプトを発見、体系化する。支援先の起源や今あるリソースを足場に、「あるもの」から「ないもの」を生み出す一品イノベーションに多くの経営者ファンを持つ。変わるためのテコをあぶりだす「経営者オフサイト」「『一品』で会社が変わるワークショップ」を主催。著書に『30代でチームのリーダーになったら最初に読む本』(東洋経済新報社)がある。
第1章 貴社にとって「一品」とは何か
第2章 なぜ会社は変わらないのか
第3章 会社を変えるには何が必要なのか
第4章 「一品」を生み出す力が誇りに変わる
第5章 「一品」で会社を変える五つのステップ
第6章 「一品」で会社を変える六つの道具
第7章 「一品」を核にに変わり続ける会社
第8章 「一品」一思想でオンリー・ナンバーワンを目指そう
第2章 なぜ会社は変わらないのか
第3章 会社を変えるには何が必要なのか
第4章 「一品」を生み出す力が誇りに変わる
第5章 「一品」で会社を変える五つのステップ
第6章 「一品」で会社を変える六つの道具
第7章 「一品」を核にに変わり続ける会社
第8章 「一品」一思想でオンリー・ナンバーワンを目指そう
要約ダイジェスト
変革の具体的な力の入れどころが「一品」
変わるとは、今日より明日を、1年後より3年後について語り合い、理想に近づけていこうとする取り組みだ。時限つきのキャンペーンではなく、目標で追い立てられる、やる人とやらせる人に分かれた取り組みでもない。
それは、強みの能動的な熟成による変容であり、
続きを読むには会員登録が必要です。