- 本書の概要
- 著者プロフィール
大人相手に教えることは、子供相手に教える場合と異なり、相手の年齢、雇用形態などの背景が多様である。さらに、年齢を重ねてきた結果の経験や自分なりの考えを持っており、教える側も、教え方などの専門教育を受けてきたケースは少ない。これが、大人相手に教えることを難しくしている原因の一つだ。
そこで、本書では「教え方」のプロフェッショナルである著者が、大人相手に教える場合の「相手の立場に立つ」「学習の手助け」という2つの本質を丁寧にひも解き、大人に対する教え方をコンパクトにまとめている。具体的には、相手のレベルや性格を把握し、それに応じた伝え方の技法をわかりやすく解説する。
また、教える時間がなかなかないとれないという状況も勘案し、一人で教えない(周囲の協力を得る)実践的な方法までが説かれている。著者は東京大学大学院で「経営学習論」を研究しながら、長年に渡り多くの企業でOJTや社内講師の養成研修を行う人物。それゆえ、実務と人材開発理論の両面から「教え方」のエッセンスが理解できるはずだ。
新入社員の教育担当になった方など、プレイングマネジャーとして教える立場にあるビジネスパーソンには特にお薦めの内容だ。もちろんマネジメント経験豊富な方にも、自分の教え方をブラッシュアップするヒントに富む一冊として、ぜひご一読頂きたい。
著者:関根 雅泰(セキネ マサヒロ)
1972年埼玉県生まれ。南ミシシッピー大学卒業後、二社での営業、講師経験を経て、2005年、研修会社ラーンウェルを設立。2010年、仕事をしながら東京大学大学院へ進学。「経営学習論」の中原研究室に参加。新人の組織適応やOJTについて研究。2013年、学際情報学修士号取得。企業研修での専門分野は「教え方」(現場でのOJTや社内講師の養成)。
主な研修に日経ビジネススクール「OJT指導スキル研修」NBSオンライン講座「部下後輩が育つ! 上手な仕事の教え方入門」ダイヤモンド社「研修開発ラボ」メーカー、インフラ企業を中心に「メンター(新人を教える先輩社員)研修」など。著書に『教え上手は、学ばせ上手』(クロスメディアパブリッシング)『これだけはおさえておきたい仕事の教え方』(日本能率協会マネジメントセンター)『マンガでやさしくわかる仕事の教え方』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
1972年埼玉県生まれ。南ミシシッピー大学卒業後、二社での営業、講師経験を経て、2005年、研修会社ラーンウェルを設立。2010年、仕事をしながら東京大学大学院へ進学。「経営学習論」の中原研究室に参加。新人の組織適応やOJTについて研究。2013年、学際情報学修士号取得。企業研修での専門分野は「教え方」(現場でのOJTや社内講師の養成)。
主な研修に日経ビジネススクール「OJT指導スキル研修」NBSオンライン講座「部下後輩が育つ! 上手な仕事の教え方入門」ダイヤモンド社「研修開発ラボ」メーカー、インフラ企業を中心に「メンター(新人を教える先輩社員)研修」など。著書に『教え上手は、学ばせ上手』(クロスメディアパブリッシング)『これだけはおさえておきたい仕事の教え方』(日本能率協会マネジメントセンター)『マンガでやさしくわかる仕事の教え方』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
第1章 正しい「教え方」って何?
第2章 教え上手な人の教え方
第3章 命令するような教え方していませんか?
第4章 一方的に説明しても伝わりません
第5章 早く会社になじめるような仕掛けをつくろう
第6章 プライドのある大人に素直になってもらうには
第7章 「ウマがあわない」なんて言い訳は通用しません
第8章 「ひとり」ですべてを教えようとしていませんか?
第9章 忙しい中で教えることはムダじゃない
第2章 教え上手な人の教え方
第3章 命令するような教え方していませんか?
第4章 一方的に説明しても伝わりません
第5章 早く会社になじめるような仕掛けをつくろう
第6章 プライドのある大人に素直になってもらうには
第7章 「ウマがあわない」なんて言い訳は通用しません
第8章 「ひとり」ですべてを教えようとしていませんか?
第9章 忙しい中で教えることはムダじゃない
要約ダイジェスト
教え上手な人の教え方
子どもと大人に教える大きな違いは、その「年齢」にある。子どもが相手の場合、教える側の方が年齢も上で、経験も多いので、何かを教えたとき素直に受け取ってくれることが大半だ。しかし、大人は経験や自分なりの考えを持っており、自分よりも年上の場合もある。
だから、大人に対して教える際には、子どもたちに教える時とは違った「教えることの本質」が求められる。「教える」とは、
続きを読むには会員登録が必要です。