- 本書の概要
- 著者プロフィール
つまり問題解決のプロたちは、(1)イシュー(真の問題)を定義する(2)仮説を立てる(3)仮説を検証する(4)アウトプット(成果物)をまとめる、という問題解決のプロセスに沿ってノートを活用し、手を動かして「書く」ことで思考を整理し、深めているのである。
本書は、そんなマッキンゼー流「問題解決のためのノート」の使い方が明らかにされた一冊。マッキンゼー出身の経営者として組織コンサルティング等に従事する著者が、イシューや仮説を導き出すための情報収集・分析手法から、アウトプット志向のノート術、大前研一氏などマッキンゼーの先人たちのノート術までを解説する。
著者によればマッキンゼーのデキる仲間や先輩のノートはきれいなものではなかったという。それはむしろ、アウトプットのためにたくさん思考した証しなのだ。戦略コンサルタントの思考過程を、ノートという切り口から解説した書籍としても有用な内容となっている。
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、新規事業のフィージビリティスタディ、全社戦略立案、営業戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。
その後、ウイリアム・エム・マーサー、ワトソンワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる。2002年より独立し、エグゼクティブ・コーチング、組織変革コンサルティング、チームビルディングやリーダー開発に従事。著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』『マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書』(SBクリエイティブ)。
第1章 マッキンゼー流 プロフェッショナル・ノートの流儀
第2章 マッキンゼー流ノート術の極意 基本編
第3章 マッキンゼー流ノート術の極意 応用編
第4章 マッキンゼー流ノートで結果を出す
第5章 マッキンゼー流ノートで自分を磨く
要約ダイジェスト
マッキンゼー流プロフェッショナル・ノートの流儀
マッキンゼーではノートを「思考ツール」「問題解決ツール」として使う。真の問題を定義して構造化し、事実とそこから導き出せる解釈、そして解決策となる行動までをノート上で明らかにするために、自分の手を動かすのである。
そもそも、どんな仕事も「問題解決」をするためにある。だから、問題解決のためのあらゆる作業の出発点であるノートがうまく使えていなければ、問題解決というゴールにたどり着くことはできない。ノートを使ったアウトプットには、次の3つの心構えが大事になる。
1.仮説を考えながらノートを取る
仮説とは「問題」に対する「仮の答え」であり、